HOME今日は何の日館 現在:PC版スマホ版へ移動 世界の偉人館おすすめ今日の運勢館
今日は何の日今日の運勢運勢暦五節句誕生石・誕生花
年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史今日の雑学サイト情報
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔五節句:人日の節句〕


 「人日(じんじつ)」とは、五節句の一つであり、毎年、1月7日に行われる。人日は、「霊辰(れいしん)」や「元七(がんしち)」「人勝節」などとも呼ばれる。また、この日には「七草がゆ」を食する風習があることから、「七草の節句」とも呼ばれる。

 古代中国では、正月の初め1日~7日までの間には、その日に定められた動物の殺生をしない、食さない風習があった。

 特に、1月7日は、人の日でありこれを「人日(じんじつ)」と呼び、この日には、犯罪者に対する刑罰・処刑は行わないこととなっていた。



五節句

人日の節句(じんじつ)
上巳の節句(じょうし)
端午の節句(たんご)
七夕の節句(しちぜき)
重陽の節句(ちょうよう)

〔古代中国の正月の風習〕

 1月1日:鶏の日
 1月2日:狗(犬)の日
 1月3日:猪(豚)の日
 1月4日:羊の日
 1月5日:牛の日
 1月6日:馬の日
 1月7日:人の日(人日)

 一方、古代中国の年中行事として、人日の日には、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と称して7種類の菜が入ったお吸い物を食する習慣があった。

 また、古代の日本には「若菜摘み」と称する習慣があり、これは年の初めに雪の間から芽を出す若菜を摘みとり食するという風習である。

 平安時代、古来よりの「若菜摘み」の習慣に中国伝来の「七種菜羹」の習慣が影響して、7種類の穀物を炊き込んだ「七草がゆ」が食べられるようになり、これを食べて1年の豊作と無病息災を祈願するようになる。

 江戸時代になると、幕府は「人日の日」を公式行事の祝日とし、将軍以下全ての武士が七草がゆを食べて人日の節句を祝うようになる。やがて、この「七草がゆ」を食べる風習は一般庶民のあいだにも定着していった。

 この日は、新年最初に爪を切る日とされ、爪を七草を浸した水につけて柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかなくなるという奇妙な言い伝えもある。