HOME今日は何の日館 現在:PC版スマホ版へ移動 世界の偉人館おすすめ今日の運勢館
今日は何の日今日の運勢運勢暦五節句誕生石・誕生花
年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史今日の雑学サイト情報
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔五節句:端午の節句〕


 端午(たんご)とは、五節句のひとつ「端午の節句」と呼ばれ、毎年5月5日に行われる。この日は日本では国民の祝日「こどもの日」となっている。端午の節句は男子の節句として各種の行事を行う風習があり、男の子の健やかな成長を祝い、健康を祈念する日である。

 「端午の節句」は、古来からの習わしに従って、現代でも旧暦の5月5日に行われる地域もある。事実、中国などの漢字圏国では現在でも旧暦の5月5日に祝われることが一般的である。

 旧暦では、「午の月(うまのつき)」は5月にあたり、その最初の「午の日」を節句として祝っていた。「端(はし)」とは文字通り「最初」とか「初め」の意味である。

 古代中国では、五月は悪い月とされ、魔よけの力があるとされる薬草、菖蒲を使って、その「悪い気」を追い払う行事を行っていた。中国語では「午」と「五」とは「ウー」という同じ発音であることから、時代が経つにつれて、「5」が重なる5月5日に「端午の節句」として祝うようになったという。



 日本では、旧暦5月は田植えの時期である。昔は田植えといえば女性の仕事であったから、この日ばかりは女性が大事にされた。女性たちは屋根を菖蒲で葺かれた小屋に集まり、楽しく過ごす風習があった。

 このため、古くは端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、それは「女の人の節句」であった。しかし、江戸時代になると、「菖蒲(しょうぶ)」が同じ発音である「尚武(しょうぶ)」に転化し、いつの頃からか、男の子の節句に変わった。「尚武」とは、「武を重んじる」意味だからである。

 端午の節句には、男子の健やかな成長を願ってさまざまな行事が行われる。典型的に行われるのが、江戸時代に武家で始まった「鯉のぼり(鯉幟)」の風習である。家庭の庭先に竹や木で作った高い柱をたて、そこに布や紙などで鯉の形の図柄を描いた「のぼり」をあげる。なお、鯉のぼりは、「鯉の吹き流し」とか「皐幟(さつきのぼり)」と呼ばれることもある。

 天空高くひらめく鯉のぼりは、春の心地よい風を受けて、元気にたなびくのである。最も一般的な鯉のぼりは、竿の先端に回転球やかご玉、その下に矢車、更に吹き流し・真鯉(まごい)・緋鯉(ひごい)、そして子鯉(こぼい)がついた姿をしている。

 最近では、鯉のぼりを上げる風習は徐々になくなりつつありますが、それでも、昔ながらの「家意識」のある名家などでは、堂々と上げることがあります。一般的に、鯉のぼりは男の子が生まれて初めて迎える「初節句」に合わせて準備するのが良いとされます。



 それでは、一体何歳くらいまで上げるかというと、特別な決まりがあるわけではありません。しかし、強いていうなら、7歳までは上げるというのがひとつの考え方です。

 「こどもは七つまでは神のうち」という古い日本の言葉があります。現在のように医療技術が進歩していない時代には、こどもが無事に7歳まで育つことは難しく神さまの力にすがろうとしました。

 人々はこどもが健やかに育ってほしいと願って鯉のぼりを上げたのです。だから、無事に7歳まで育ったことを天の神さまに感謝し、鯉のぼりには御役目を終えていただくのがよいのでしょう。

 使い終わった鯉のぼりはどうしたらいいのでしょうか。単なる「ごみ」として処分してしまうわけにはいきません。いくら何でも申し訳なさすぎますね。地域によっては、自治会などが使用済みの鯉のぼりを集めて大々的に掲揚したりすることもあるようです。

 また、鯉のぼりをあつめて供養してくれる神社もあるようです。そのような地域ならそれを利用するのがよいでしょう。

 ところで鯉のぼりとちょっと異なるものに、家の中で飾るものもあります。一般的には、家の外に飾るものが「鯉のぼり」と呼ばれ、家の中で飾るものは「飾り鯉」と呼ばれています。