HOME 今日は何の日館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
今日は何の日今日の運勢今日の雑学誕生石・石言葉誕生花・花言葉
運勢暦年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史サイト情報

〔今日は何の日〕

1月8日

1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
 


 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「1月8日 何の日」とか「1/8 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月8日は、グレゴリオ暦で年始から8日目で、平年なら年末まであと357日あります。閏年では残り358日となります。



今日の誕生花・花言葉
モクレン(木蓮) ・自然への愛・崇高・持続性
マンサク ・呪文・魔力・霊感・ひらめき
スミレ(菫) ・謙虚・誠実・小さな幸せ
オギョウ(御形) ・いつも思う・優しい人・永遠の想い・温かい気持ち・無言の愛・無償の愛・忘れない
ロウバイ(蝋梅) ・ゆかしさ・慈しみ・先導・先見

急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 
★ 1月8日 何の日 ★
年始からの
日数
・8日目
年末までの
日数
・357日残
(閏年は358日残)
誕生石 ・ガーネット(柘榴石)
誕生花 ・モクレン(木蓮)
・マンサク
・スミレ(紫)
・オギョウ
・蝋梅
星座 山羊座(やぎ座)
 
ページのトップへ戻る
記念日日本

(1月8日)

日にち固定の記念日

〔外国郵便の日〕

 1875(明治8)年、アメリカとのあいだで日本初の郵便条約が結ばれ、この日、1月8日、横浜郵便局(現・横浜港郵便局)で外国郵便の開業式が行われた。

 横浜の外国人居留地のアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これ以降日本政府が業務を行うこととなった。

〔イヤホンの日〕

 イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が、1月8日を〔イヤホンの日〕として制定した。

 イヤホンナビは、いつでも気軽に音楽を聴ける道具として、「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合せでこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 イヤホンナビでは、イヤホンの普及を目的に、世界中の有名メーカーのイヤホンを集めて試聴・比較できるイベントなどを行う。

〔正月事納め〕

 1月8日は、正月の各種行事・飾りを終える日である。

 正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」で、現在では新暦の12月の13日(かつては旧暦の12月13日)に行われる。家族そろって、「煤払い」や、門松などの準備をする「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日である。

 これに対して、「正月事納め」は「松の内」の期間に飾られた門松やしめ縄の飾りを取り外す日である。この行事は、かつては1月1日~1月15日までとされていたが、現在は1月7日までとするところが多い。

〔勝負事の日〕

 股旅ものに出てくる昔ながらの侠客ややくざといえば、サイコロ賭博の「丁か半か」が思い浮かぶ。

 サイコロ博徒たちは「丁か半か」は所詮、運まかせであり「一か八か」という言葉を使ったものだ。

 これに由来して「一か八か」と「1月8日」の語呂合わせをしたのが「勝負事の日」となった所以である。

〔ロックの日〕

 ロックといえば、エルヴィス・プレスリーやデビッド・ボウイが思い浮かぶ。プレスリーは「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれ、デビッドは「グラムロックの先駆者」として台頭した偉人である。

 この二人の誕生日が、ともに1月8日なのだ。プレスリーは1935年生まれ、デビッドは1947年生まれである。

 これにちなんで、1月8日がロック日と制定された。これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっている。

〔成人の日〕

 かつては、日本での「成人の日」は、1月15日と決まっていたが、現在では「成人の日」は1月第2月曜日と定められている。このため、年によって日にちは異なることとなる。

 2001年、2007年、2018年などでの成人の日は、1月8日であった。

〔平成スタートの日〕

 1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御を受けて、この日から平成という年号に変わった。

 大化以来247番目の元号となる。

 元号は中国の古典から採ることが慣例で、「平成」は『史記』の五帝本紀の「内平らかに外成る」と、『書経』の大禹謨(たいうぼ)の「地平らかに天成る」より採られている。


毎月同じ日の記念日

〔生パスタの日〕

 生めん類の製造業者の団体、全国製麺協同組合連合会は、素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらいたいと願い、毎月7日と8日に記念日を制定した。

 また、更に「7月8日」も「生パスタの日」に制定している。

 日付は「7」と「8」で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから。

〔歯ブラシ交換デー〕

 歯ブラシは、1か月間も使うと、毛先が開いて歯垢を除去能力が低下する。毎月歯ブラシを交換する習慣を広めたいと願って、ライオン社が記念日を制定した。

 日付は、歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に設定した。

〔信州地酒で乾杯の日〕

 信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒・ワイン・ビールなどの地酒の普及促進を進めたいと願い、信州地酒で乾杯の日推進協議会が記念日を設定した。

 日付は、数字の「8」が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に設定した。


ページのトップへ戻る
今日の出来事
〔1337年〕

 北畠顕家が義良親王を奉じ陸奥にたてこもる。

〔1872年〕

 仙台県が宮城県に改称

〔1875年〕

 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める

〔1932年〕

 李奉昌の天皇暗殺未遂事件がおこる。

〔1941年〕

 東条英機陸相が「戦陣訓」を通達

〔1959年〕

 ド・ゴールがフランスの大統領に就任

〔1961年〕

 フランスの国民投票でド・ゴールのアルジェリア自決政策が圧倒的多数の支持を得る。

〔1976年〕

 中華人民共和国首相・周恩来が死去

〔1985年〕

 東大宇宙航空研がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星

〔1989年〕

 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成に改元。初の法令に基づく元号


ページのトップへ戻る
偉人・有名人の誕生日
1646年:徳川綱吉(将軍)

 江戸幕府第5代将軍

1892年:堀口大学(詩人)

 

1926年:森英恵(デザイナー)

 ファッション・デザイナー、服飾デザイナー

1930年:小山内美江子(シナリオライター)

 

1935年:エルヴィス・プレスリー(歌手)

 アメリカ

1942年:落合信彦(ジャーナリスト)

 

1942年:真屋順子(女優)

 

1942年:スティーブン・ホーキング(物理学者)

 スティーヴン・ウィリアム・ホーキング は、イギリスの理論物理学者です。

 通常は単に親しみを込めて〔ホーキング博士〕と呼ばれています。

 若い時代に発症した〔ALS:筋萎縮性側索硬化症〕という疾患のために、身体が不自由で「車椅子の物理学者」としても知られています。

1942年:小泉純一郎(政治家)

 小泉純一郎は、1942年、横須賀市で小泉家の長男として生まれた、日本の政治家であり、第87代・88代首相を務めた。

 小泉家は母方の祖父小泉又次郎は第2次若槻内閣で逓信大臣を務めたほどの家であったが、戦後には公職追放にあい、経済的には苦労したとされている。

 福田赳夫の秘書を経て、1972年に参議院議員に当選し、以来12期連続当選している。

 自由民主党では清和会(福田派、安倍派、三塚派、森派)に所属した。厚生大臣、郵政大臣、自由民主党総裁、内閣総理大臣などを歴任した。

1947年:デビッド・ボウイ(ミュージシャン)

 アメリカ、歌手

1950年:南佳孝(歌手)

 

1951年:もんたよしのり(歌手)

 

1954年:田尾安志(プロ野球)

 プロ野球選手、プロ野球監督

1969年:井岡弘樹(ボクシング)

 ボクシング世界チャンピオン

1971年:田村亮(お笑い芸人)

 

1971年:川崎憲次郎(プロ野球)

 プロ野球選手

1973年:7代目・市川染五郎(歌舞伎役者)

 

1975年:千葉麗子(アイドル)

 アイドル、実業家


ページのトップへ戻る
面白雑学

(1月8日)

今日の面白雑学(1月8日)

〔平成スタートの日〕

 1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御を受けて、この日から平成という年号に変わり、大化以来247番目の元号となった。

 この時代までは、元号は中国の古典から採ることが慣例で、「平成」は『史記』の五帝本紀の「内平らかに外成る」と、『書経』の大禹謨(たいうぼ)の「地平らかに天成る」より採られている。

〔橋の開通式から始まった帯結び〕

 普段はジーンズ姿でも、お正月だけは着物でおしとやかに、という女性もいることだろう。

 着物の帯結びで、もっとも代表的なのが「お太鼓結び」だが、これは1817年に江戸亀戸天神に太鼓橋が完成したときに、考案されたものだという。

 橋の開通式に招かれた深川の芸者さんたちが、お祝いを盛り上げようといろいろ考えた末、橋の形に似せて帯を結んだのが始まり。なんとも粋な計らいである。

 それでお太鼓結びというようになったのだが、ところでこの結び方は、それまでと違って、帯締めなどの補助的な紐を使って形を作るもの。以来、着物の帯結びには、帯締めや帯揚げが使われるのが一般的になり、結びの形も多彩になったという。


世界の偉人館おすすめ今日の運勢館

ページのトップへ戻る