HOME 今日は何の日館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
今日は何の日今日の運勢今日の雑学誕生石・石言葉誕生花・花言葉
運勢暦年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史サイト情報  
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
 

〔1月19日|今日は何の日)


 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「1月19日 何の日」とか「1/19 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月19日は、グレゴリオ暦で年始から19日目で、平年なら年末まであと346日あります。閏年では残り347日となります。


今日の誕生花・花言葉
ユキヤナギ ・愛らしさ・気まま・殊勝
コンロンカ ・神話
バンダ ・身軽・上品な美しさ・華やかな恋・個性的
マツ(松) ・不老長寿・哀れみ・同情
シュンラン(春蘭) ・控えめな美

急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 
★ 1月19日 何の日 ★
年始からの
日数
・19日目
年末までの
日数
・346日残
(閏年は347日残)
誕生石 ・ガーネット(柘榴石)
誕生花 ・ユキヤナギ
・コンロンカ
・バンダ
・マツ
・春蘭
星座 ・山羊座(やぎ座)
 
ページのトップへ戻る
記念日日本

(1月19日)

日にち固定の記念日

〔カラオケの日
のど自慢の日〕

 のど自慢の日は、1946年1月19日にNHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始されたことに由来して制定された。

 1948年3月23日、第1回目の「NHKのど自慢全国コンクール優勝大会」が開催されたが、この時代には、「独唱」をはじめ「歌謡曲」「俗曲」というカテゴリーで戦われています。まだ、演歌などは存在しませんでした。

 当初のころは、なぜか「イヨマンテの夜」という曲がとても頻繁に歌われていた記憶があります。大きな声を張り上げて歌っていたのが印象的でした。

〔空気清浄機の日〕

 一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)は、2006年(平成18年)に「空気清浄機の日」を制定した。空気清浄機の認知度を高め、広く正しく使われるようになることが目標でした。

 この日付け選ばれたのは、「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せからです。

 1月も中旬を過ぎると、そろそろ花粉症の季節が近づいてくるので、花粉症疾患が気になる人は、空気清浄機の準備を始めるのもよいでしょう。

〔家庭消火器点検の日〕

 「家庭消火器点検の日」は、210ほどの企業や団体が参加している全国消防機器販売業協会が、1991年に制定した。

 11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、「1」と「19」で「119」となることから、語呂合わせ的に1月19日が選ばれました。

 家庭用消化器は、身近な消防設備であるにもかかわらず、一般の人には馴染みがうすく、その使い方や点検方法などの訓練もなく、いざという時、不安になる人も多いことから、よく周知徹底をすることを目的としています。



毎月同じ日の記念日

〔共育の日〕

 子どもの教育に親・地域・学校が共に関わり・共に育み・共に育つ「共育」を進め、実行する日を願って、フォーラム21・梅下村塾」が制定した。

 日付は、19が「共育」の「育(いく)」に通じるため、毎月19日とした。

〔熟カレーの日〕

 熟カレーを発売するグリコ社のカレーライスは、材料費が安く、調理も手軽で、給料日前によく食べられるという。グリコ社は、給料日が20日に多いので毎月19日を記念日とした。

 毎月19日を記念日としたのは19で「熟」と読む語呂合わせ。

〔松阪牛の日〕

 全国で松阪牛を通信販売する千葉県船橋市のやまとダイニング社は、松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げたいと願い、毎月19日を記念日に制定した。

 日付は、日本を代表する和牛の松阪牛の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなむ。

〔シュークリームの日〕

 「牛乳と卵のシュークリーム」などのスイーツを製造・販売するモンテール社は、シュークリームをより身近なおやつにと願い、記念日を制定した。

 日付は、シュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。

〔熟成烏龍茶の日〕

 烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した日本コカ・コーラ社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもら居たいと願い、毎月19日を記念日に制定した。

 日付は、1と9で「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから。また10月9日も「熟(10・9)」から。

〔クレープの日〕

 クレープなど、さまざまなケーキ、スイーツを製造・販売するモンテール社は、クレープの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと願い、記念日を制定した。

 日付は、数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とした。

〔いいきゅうりの日〕

 「いいきゅうりの日プロジェクト」は全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成されている。

 このプロジェクトでは、低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大を目的に、毎月19日を記念日に制定した。

 日付は、毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。但し、4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録しているため除外。



ページのトップへ戻る
今日の出来事
〔0823年〕

 空海が東寺を与えられ、教王護国寺と名づける。

〔1774年〕

 幕府が偽虚無僧の取り締まり令を出す。

〔1920年〕

 東京・本所江東橋・錦糸堀間に電車横断線(横断歩道)が登場する。

〔1940年〕

 毛沢東が「新民主主義論」を発表

〔1960年〕

 日本とアメリカ両国がワシントンで日米新安保条約・新行政協定を調印する。

〔1968年〕

 アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が佐世保港に入港

〔1969年〕

 東大安田講堂を封鎖していた学生が前日から機動隊と衝突。封鎖が解除される。

〔1993年〕

 皇室会議が開かれ皇太子徳仁親王妃として小和田雅子さんが正式に決定する。


ページのトップへ戻る
偉人・有名人の誕生日
1736年 ジェームス・ワット 数学者・エンジニア  ジェームズ・ワットは、イギリス(スコットランド)の発明家・機械技術者である。

 18歳のとき、ワットは、計測機器の製造技術を学ぶためロンドンに行き、短期間でその技術を修得する。

 グラスゴー大学で計測器製作に従事した頃、ワットは蒸気機関技術に興味を抱く。当時の蒸気機関は、シリンダーが冷却・過熱を繰り返すため、熱効率が悪いことに気付く。

1809年 エドガー・アラン・ポー 作家  エドガー・アラン・ポーは、アメリカ生まれで後に日本に帰化した作家であり、日本では江戸川乱歩として知られる。

 江戸川乱歩は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家であり推理作家である。現実世界でも探偵として探偵事務所に勤務していた経歴を持っている。

 彼は、戦後は推理小説専門の評論家としても活躍した。日本推理作家協会初代理事長を務めた。

1839年 セザンヌ 画家 フランス
1862年 森鴎外 作家  森鴎外は、石見国津和野出身の明治・大正期の小説家であり評論家、翻訳家、陸軍軍医、官僚である。

 大学卒業後、陸軍軍医になり陸軍省派遣留学生としてドイツに4年間留学した。帰国後には小説『舞姫』、翻訳『即興詩人』を発表、文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動を始めた。

 彼の代表作には、『ヰタ・セクスアリス』『雁』『興津弥五右衛門の遺書』『阿部一族』『高瀬舟』『澁江抽斎」』『山椒大夫』『寒山拾得』など多数がある。

1941年 明石康 国連事務次長
1943年 ジャニス・ジョプリン 歌手 アメリカ
1945年 佐高信 経済評論家
1946年 ドリー・パートン 歌手・女優 アメリカ
1954年 松任谷由実 歌手

1957年 柴門ふみ 作家 漫画家

1966年 ステファン・エドバーグ テニス選手 スウェーデン
1970年 ウド鈴木 タレント コメディアン

1974年 川本真琴 歌手
1983年 宇多田ヒカル 歌手  宇多田ヒカル(うただひかる)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の日本の女性シンガーソングライターで、ヒッキーの愛称で親しまれる。1993年、米国居住時に、父:宇多田照實、母:藤圭子と「U3」名義で「STAR」を発表、1998年1月28日に日本で、宇多田ヒカルとして「Precious」でデビューする。

 宇多田ヒカルの1stシングル「Automatic/time will tell」はいきなりミリオンセラーを記録する。1999年3月に発売した1stアルバム「First Love」は日本で860万枚、全世界では990万枚以上を売り上げる。その後も非常に多くのヒット曲を飛ばしている。

1985年 石川梨華 歌手


ページのトップへ戻る
面白雑学

(1月19日)

今日の面白雑学(1月19日)

〔お寺には魚が一匹?〕

 お寺には魚がいるといえば不思議の思うかもしれません。お寺には魚がいるのです。そう、お坊さんが読経の際に使う木魚のことです。

 中が空洞で丸い形をしているが、もともとは文字どおり魚の形をした木の板で、叩いて時を知らせるために使われていたという。

 これが現在の木魚の原型となったようだが、魚を型どったのは、修行中のお坊さんの戒めとするためだ。いつも目を開いている魚を見習って、修行中に眠らないようにするためだとか。

 しかし、実際には魚は眠らないのではなく、まぶたがないので寝ている時も目を閉じることがないのだ。これを知ったら昔のお坊さんも、魚を戒めに使わなかったかも知れない。ちなみにフグは例外で、目を閉じる魚として知られている。


世界の偉人館おすすめ今日の運勢館

アマゾン商品
ページのトップへ戻る