HOME 今日は何の日館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
今日は何の日今日の運勢今日の雑学誕生石・石言葉誕生花・花言葉
運勢暦年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史サイト情報

〔今日は何の日〕

2月1日

1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
 


 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「2月1日 何の日」とか「2/1 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月1日は、グレゴリオ暦で年始から32日目で、平年なら年末まであと333日あります。閏年では残り334日となります。



今日の誕生花・花言葉
マーガレット ・恋占い・真実の愛・信頼
ツバキ
ウメ(梅) ・高潔・忠実・忍耐
サクラソウ

急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 
★ 2月1日 何の日 ★
年始からの
日数
・32日目
年末までの
日数
・333日残
(閏年は334日残)
誕生石 ・アメジスト(紫水晶)
誕生花 ・ツバキ
・梅
・サクラソウ
・マーガレット
星座 ・水瓶座(みずがめ座)
 
ページのトップへ戻る
記念日日本

(2月1日)

日にち固定の記念日

〔テレビ放送記念日〕

 1953年、NHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始。当時の受信契約数は868台、受信料は月200円だった。

 1953年2月1日、千代田区内幸町のNHK放送センターで午後2時より、古垣放送局長の第一声でTV放送がスタートしたことを記念して、この日を「テレビ放送記念日」とした。

 ちなみに初放送当日の受信契約数は868、受信料は月額200円。大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万円もした。


毎月同じ日の記念日

〔あずきの日〕

 小豆は、「古事記」の時代の穀物起源神話にも記録されているほど古くから食べられていました。そして、毎月1日と15日には小豆ご飯を食する習慣もありました。

 小豆には、利尿作用や便通、乳の出にも効果があるとされる健康食品でもあります。そんなあずきの製品を扱う井村屋グループでは、小豆を食する習慣を広めたいと願い、記念日を制定した。

 日付は、毎月1日に小豆を食す習慣があったことにちなみ毎月1日に。

〔釜飯の日〕

 北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家は、日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいと願い、「釜飯の日」の記念日を制定した。

 日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の「1日」にちみ、毎月1日に。

〔資格チャレンジの日〕

 行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られるフォーサイト社は、自己啓発ばかりでなく、転職・就職などに重要・有利な資格の取得について「◇チャレンジの日」の記塩ビを制定した。

 日付は、毎月の初日である1日に、資格取得への挑戦を決意し、良き人生を目指せるようにと毎月1日に設定した。


ページのトップへ戻る
今日の出来事
〔702年〕

 前年に制定された大宝律令が施行される。

〔1885年〕

 ゾラ、モーパッサンらを集めた、パリのゴンクール邸での文学サロンが開かれる。

〔1899年〕

 東京~大阪で初の長距離電話が開通

〔1928年〕

 日本共産党機関紙「赤旗」が創刊

〔1946年〕

 NHKラジオで平川唯一の「英会話教室」が放送開始

〔1958年〕

 エジプトとシリアがアラブ連合共和国となる。

〔1961年〕

 中央公論社社長邸が右翼少年に襲われる。

〔1962年〕

 東京都の人口が1000万人を突破

〔1991年〕

 女子サッカーチームが第一回女子W杯出場権を獲得


ページのトップへ戻る
偉人・有名人の誕生日
1895年 ジョン・フォード 映画監督 アメリカ
1933年 渡辺貞夫 音楽家 サックス奏者

1943年 吉村作治 大学助教授  吉村作治は日本の工学博士であり考古学者、早稲田大学名誉教授である。サイバー大学客員教授、東日本国際大学専任教授副学長などを歴任した。

 日本でのエジプト考古学の第一人者であり、衛星写真分析などを駆使するハイテク技術により遺跡発掘を行う手法を用いて活躍している。

 大変なアラブ通であり、留学や発掘調査などでエジプトでの生活も長い。最初の妻はエジプト人であった。NHKやTBSなどのTVではドキュメンタリー番組のコメンテーターとして出演することが多い。

1950年 山本譲二 演歌歌手・俳優  山本譲二は演歌歌手・俳優で、「琴五郎」の筆名で、楽曲の作詞・作曲も行っている。北島三郎を「おやじ」と呼べることで知られている。30歳の時「みちのくひとり旅」を発売し、当初はヒットすることもなく、1年近くが経ったころ、「夜のヒットスタジオ」の注目曲として反響を呼び、最終的には130万枚の売上を記録する大ヒットとなる。

 代表歌に「みちのくひとり旅」「旅の終りはお前」「奥入瀬」「花も嵐も」「名もない花に乾杯を」「夢街道」「俺たちの春」「千里の道も」「奥入瀬」などがある。

1951年 中村雅俊 俳優

1961年 黒田アーサー 俳優
1962年 布袋寅泰 歌手
1964年 磯野貴理子 タレント

1984年 綿矢りさ 小説家


ページのトップへ戻る
面白雑学

(2月1日)

今日の面白雑学(2月1日)

〔TVことはじめ〕

 「TVは麻薬のように中毒になる」「TVは真実の代理ではなく、真実そのものになる」とは、TVの出現に際してメディア学者のマーシャル・マクルーハンが述べた言葉だが、現代はまさにそんな状況となっている。

 さて、そんなTVの発明は、ドイツのノーベル賞物理学者ブラウンがブラウン管を開発した1897年にさかのぼる。

 1911年にはロシア人のロージングがブラウン管を用いたTVの送信実験を初めて公開した。1925年には、イギリスのベアードが動画の送受信実験に成功している。

 彼の機械的走査方式を改良し、現代と同じ電子式走査方式の送受信システム(アイコノスコープ)を発明したのはロシア出身のアメリカ人のツヴォリキンで、1933年のことである。1936年には英国国営放送BBCが一般向けのTV放送を開始し日本では1939年にNHKが実験放送に成功している。


世界の偉人館おすすめ今日の運勢館

ページのトップへ戻る