HOME 今日は何の日館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
今日は何の日今日の運勢今日の雑学誕生石・石言葉誕生花・花言葉
運勢暦年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史サイト情報  
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
 

〔8月3日|今日は何の日)


 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「8月3日 何の日」とか「8/3 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月3日は、グレゴリオ暦で年始から215日目、うるう年では216日目で、年末まであと150日あります。



今日の誕生花・花言葉
サントリナ ・悪を遠ざける・移り気な人
マツバボタン(松葉牡丹) ・無邪気・可憐
ポピー ・いたわり・思いやり・恋の予感・陽気で優しい
カンナ ・情熱・快活・永遠・妄想

急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 
★ 8月3日 何の日 ★
年始からの
日数
・215日目
(閏年は216日目)
年末までの
日数
・150日残
誕生石 ・ペリドット(橄欖石)
・サードニックス
 (紅縞瑪瑙)
誕生花 ・マツバボタン(松葉牡丹)
・サントリナ
・ポピー
・カンナ
星座 ・獅子座(しし座)
 
ページのトップへ戻る
記念日日本

(8月3日)

日にち固定の記念日

〔ハサミの日〕

 「は(8)さみ(3)」の語呂合わせから、8・3がハサミと読めることから、1977年に美容家の山野愛子さんの提唱によって始まった日。洋裁、美容、理容関係者が日ごろお世話になっているハサミへの感謝をこめて、古くなったハサミの供養などを行っている。

〔はちみつの日〕

 8・3がハチミツと読めることから、全日本はちみつ協同組合などが、はちみつへの理解を深めてもらおうと、1985年に制定した日。


毎月同じ日の記念日

〔くるみパンの日〕

 アメリカ・カリフォルニア産くるみの日本における最大の用途は、製パン用とされています。くるみはビタミンやミネラルなど健康によい栄養成分を豊富に含んでいます。

 カリフォルニアくるみ協会は、日本の人々に「くるみパン」に親しんでもらいたいと願って、毎月3日を「くるみパンの日」に制定した。

 日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み、「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。

〔ビースリーの日〕

 神戸市に本社もつバリュープランニング社は、婦人・紳士・子供服の製造・販売をする企業で、自社が展開する美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」を広く知ってもらいたいと願って、この記念日を制定した。

 「B-Three(ビースリー)」とは、「Fit Better」「Feel Better」「Look Better」の3つの「Better」を意味しています。

 日付は「3つのB」から、毎月3日としたもの。

〔みたらしだんごの日〕

 スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子で、ファンも多い。

 この商品を製造する山崎製パンは、「みたらしだんご」を手軽なおやつとして多くの人々にもっと食べてもらいたいと願い、この記念日を制定した。

 日付は「み(3)」たら「し(4)」だん「ご(5)」の語呂合わせから、毎月の3日、4日、5日としたもの。


ページのトップへ戻る
今日の出来事
〔1492年〕

 コロンブスが第1回の探検のため、スペインを出発

〔1914年〕

 前年3月に完成したパナマ運河を最初の船が通過

〔1927年〕

 第一回全国都市対抗野球大会開催

〔1965年〕

 長野県松代町付近で群発地震発生

〔1973年〕

 吉永小百合と岡田太郎が結婚

〔1977年〕

 広島で原水爆禁止統一世界大会開催


ページのトップへ戻る
偉人・有名人の誕生日
1567年 伊達政宗 戦国武将
1862年 新渡戸稲造 教育者
1927年 観世栄夫 俳優
1945年 黒鉄ヒロシ 漫画家
1965年 藤田朋子 女優
1975年 伊藤英明 俳優


ページのトップへ戻る
面白雑学

(8月3日)

今日の面白雑学(8月3日)

〔ハサミの歴史〕

 ハサミが世界で最初に発明されたのは、約3,500年前の青銅器時代だといわれている。

 2枚の刃をU字型のバネでつないだ握りバサミのような構造は、今日のものとほとんど変わらず、イギリスから中国にいたるまで、各地で同じようなハサミが発掘されているのだ。

 ところで、日本に西洋式のハサミが入ったのは鉄砲と同じく種子島からだといわれている。

 江戸時代になって、髪結いや植木屋、生け花、呉服店などでハサミが広く使われるようになり、江戸後期には播州や越後、美濃、越前などに専業のハサミ鍛冶が生まれ、庶民たちのあいだでも普通に使われるようになった。


世界の偉人館おすすめ今日の運勢館

アマゾン商品
ページのトップへ戻る