HOME 今日は何の日館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
今日は何の日今日の運勢今日の雑学誕生石・石言葉誕生花・花言葉
運勢暦年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史サイト情報

〔今日は何の日〕

11月15日

1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
 


 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「11月15日 何の日」とか「11/15 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月15日は、グレゴリオ暦で年始から319日目、うるう年では320日目で、年末まであと46日あります。



今日の誕生花・花言葉
オレガノ ・輝き・財産・富・自然の恵み・あなたの苦痛を除きます
コムラサキ
バラ(オレンジ)
ハコリス

急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 
★ 11月15日 何の日 ★
年始からの
日数
・319日目
(閏年は320日目)
年末までの
日数
・46日残
誕生石 ・トパーズ(黄玉)
・シトリン(黄水晶)
誕生花 ・コムラサキ
・バラ(オレンジ)
・オレガノ
・ハコリス
星座 ・蠍座(さそり座)
 
ページのトップへ戻る
記念日日本

(11月15日)

日にち固定の記念日

〔七五三〕

 男の子は数え年の3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、子供の成長を感謝し、神社に参詣する。

〔きものの日〕

 11月15日の「七五三」にちなみ、家族そろって着物姿で出掛けてもらおうと、全日本きもの振興会が制定。

〔かまぼこの日〕

 歴史文献に蒲鉾が初めて登場したのは平安時代の古文書。これに、永久三年(西暦1115年)とあることから、全国蒲鉾水産加工工業協同組合連合会が、この日を制定。

〔こんぶの日〕

 昆布の出回りの最盛期でもあり、子ども達に昆布を食べてもらい、健やかに育って貰おうと、「七五三」の日を選んで日本昆布協会が制定。

 ちなみに昆布は昔から蝦夷で食べられていたと考えられ、「こんぶ」という言葉もアイヌ語の「コムブ」からきたものという。


毎月同じ日の記念日

〔お菓子の日〕

 全国菓子工業組合連合会は、昭和56年(1981年)に記念日「お菓子の日」を制定しました。

 世の中には不思議なもので、御菓子の神社があります。和歌山県下津町の橘本神社(きつもとじんじゃ)や兵庫県富岡市の中嶋神社がその例です。

 日付は、その昔、お菓子の神様を祀った例大祭が、15日に行われていたことにちなんでとされます。また、明治44年(1911年)に「第1回帝国菓子飴大品評会」が始まったのが、15日だったという説もあります。


ページのトップへ戻る
今日の出来事
〔1867年〕

 坂本龍馬と中岡慎太郎が京都で暗殺される。

〔1930年〕

 第1回全日本柔道選手権が開催

〔1955年〕

 自由民主党、結成。保守合同成る。

〔1968年〕

 都営地下鉄1号線(現浅草線)が全線開通

〔1970年〕

 沖縄で戦後初の国政選挙

〔1975年〕

 仏のランブイエで第一回先進国首脳会議開く。

〔1982年〕

 上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に

〔1986年〕

 三井物産の若王子信行マニラ支店長が誘拐


ページのトップへ戻る
偉人・有名人の誕生日
1835年 坂本龍馬 土佐藩士 幕末の志士
1887年 芦田均 政治家・外交官・法学博士 第47代内閣総理大臣。従二位勲一等旭日桐花大綬章。
1930年 笹沢左保 作家
1930年 米谷ふみ子 作家
1935年 春川ますみ 俳優
1939年 加藤みどり 声優
1939年 内藤国雄 棋士
1957年 中島敬江 歌手
1968年 福井晴敏 作家


ページのトップへ戻る
面白雑学

(11月15日)

今日の面白雑学(11月15日)

〔かまぼこは竹輪だった?〕

 今日、11月15日は「かまぼこの日」だが、かまぼこは、漢字で「蒲鉾」と書く。

 その製造は室町時代に始まったらしく、魚のすり身を棒に塗り付けて焼いたもので、形が蒲の穂に似ていることから来た名前だそうだ。

 ちょうど今の竹輪と同じ作り方だった。安土・桃山時代になって、すり身を板につける板かまぼこが作られるようになって、棒につけたものと区別するために、棒につけたものの方を竹輪と呼ぶようになったのだという。

 現代のように蒸して作るかまぼこの製造が始まったのは、江戸時代からだという。関西には、蒸した後で焼く、焼き板というかまぼこもある。


世界の偉人館おすすめ今日の運勢館

ページのトップへ戻る