|   |   |    | 
|           | 
| 〔今日は何の日〕12月3日 | 
|             | 
| 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「12月3日 何の日」とか「12/3 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。 
 ・今日の「誕生石・誕生花」 
 1月3日は、グレゴリオ暦で年始から337日目、うるう年では338日目で、年末まであと28日あります。 | 
| 今日の誕生花・花言葉 | |
|---|---|
| ベラドンナ | ・沈黙・私の裸を見て・ありのままの私を見て・ありのままに | 
| バラ(薔薇) | |
| ラベンダー | |
|       | 
| ★ 12月3日 何の日 ★ | |
|---|---|
| 年始からの 日数 | ・337日目 (閏年は338日目) | 
| 年末までの 日数 | ・28日残 | 
| 誕生石 | ・ターコイズ(トルコ石) ・ラピスラズリ (瑠璃、青金石) ・ブルートパーズ ・ジルコニア ・タンザナイト(灰簾石) | 
| 誕生花 | ・バラ(薔薇) ・ベラドンナ ・ラベンダー | 
| 星座 | ・射手座(いて座) | 
|   | 
|    | (12月3日) | 
| 日にち固定の記念日 | 
| 〔奇術の日〕 奇術の見せ場で使われる掛け声の「ワン・ツー・スリー」にちなんで日本奇術協会が1990年に制定した。東京・新宿の京王プラザホテルでコンテストなどが行われる。 | 
| 〔カレンダーの日〕 旧暦1872年12月3日、日本の暦が太陰暦から太陽暦に改定、この日が1873年1月1日になった。これを記念して全国団扇扇子カレンダー協議会青年部会が制定した。 | 
| 毎月同じ日の記念日 | 
| 〔くるみパンの日〕 
 アメリカ・カリフォルニア産くるみの日本における最大の用途は、製パン用とされています。くるみはビタミンやミネラルなど健康によい栄養成分を豊富に含んでいます。 | 
| 〔ビースリーの日〕 
 神戸市に本社もつバリュープランニング社は、婦人・紳士・子供服の製造・販売をする企業で、自社が展開する美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」を広く知ってもらいたいと願って、この記念日を制定した。 | 
| 〔みたらしだんごの日〕 
 スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子で、ファンも多い。 | 
|   | 
|   | 
| 〔1637年〕 島原の乱のキリシタンが原城に篭もる。 | 
| 〔1808年〕 ナポレオンがマドリード占領 | 
| 〔1942年〕 第1回大東亜戦争美術展が開催 | 
| 〔1943年〕 米英ソによるテヘラン宣言発表 | 
| 〔1945年〕 日本工業規格(JIS)スタート | 
| 〔1959年〕 東京都で初めて個人タクシーの営業が許可、173人が営業免許取得 | 
| 〔1971年〕 インドとパキスタンが全面戦争突入 | 
| 〔1994年〕 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売 | 
|   | 
|   | 
| 1879年 | 永井荷風 | 作家・小説家 | |
|---|---|---|---|
| 1882年 | 種田山頭火 | 俳人 | |
| 1887年 | 東久邇宮稔彦王 | 皇族・軍人・政治家 | 第43代内閣総理大臣。元皇族。陸軍軍人。皇族で唯一の、かつ戦後初の内閣総理大臣。階級は陸軍大将。位階は従二位、勲等功級は大勲位功一級。 | 
| 1899年 | 池田勇人 | 政治家 | 大蔵官僚出身。第58・59・60代内閣総理大臣。正二位大勲位。19世紀生まれ最後の首相となった。 | 
| 1930年 | ジャン・リュック・ゴダール | 映画監督 | |
| 1930年 | アンディ・ウィリアムズ | 歌手 | |
| 1940年 | 篠山紀信 | 写真家 | |
| 1950年 | イルカ | 歌手 | イルカは、フォークシンガーであり絵本作家でもある。女子美術大学のフォークソング同好会に在籍時、皆がギターケースを持って帰る姿が「イルカの群れみたい」といったことからイルカの愛称がつき、そのまま芸名にした。 1970年にシュリークスのメンバーとしてデビュー、1974年には「あの頃のぼくは」でソロデビューした。翌年、かぐや姫のメンバー伊勢正三の作詞・作曲による「なごり雪」をカバーして大ヒットを飛ばした。 | 
| 1964年 | 佐藤和弘 | プロ野球選手・タレント | |
| 1972年 | 高岡早紀 | 女優 | 
|   | 
|   | (12月3日) | 
| 今日の面白雑学(12月3日) | 
| 〔カレンダーの混乱〕
 日本では約1カ月の誤差を無視して、行事や記念日まで旧暦の日付のまま太陽暦に移行したため、桃の花が咲かない季節に桃の節句が行われたり、梅雨の最中に七夕が行われたりといった矛盾は今も続いている。 | 
|     | 
|   |