![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〔今日は何の日〕1月15日 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◆ 2025年 1月15日 ◆
|
人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「1月15日 何の日」とか「1/15 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。
・今日の「誕生石・誕生花」
1月15日は、グレゴリオ暦で年始から15日目で、平年なら年末まであと350日あります。閏年では残り351日となります。 |
1月15日の星座は、「山羊座(やぎ座)」で、誕生石は「ガーネット」です。ガーネットという宝石は、美しい茶褐色などをしていて「紅榴石(ざくろいし)」の名前で呼ばれます。 |
今日の誕生花・花言葉 | |
---|---|
ボケ | ・平凡・早熟・先駆者 |
オンシジューム | ・可憐・一緒に踊って |
ハリエニシダ | ・屈従・変わらぬ愛情・不変の愛 |
サンザシ | ・希望・慎重 |
スミレ(菫) | ・謙虚・誠実・小さな幸せ |
トゲ(棘) | ・厳格 |
ボロニア | ・芳香・心が和む |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ 1月15日 何の日 ★ | |
---|---|
年始からの 日数 |
・15日目 |
年末までの 日数 |
・350日残 (閏年は351日残) |
誕生石 | ・ガーネット(柘榴石) |
誕生花 |
・ボケ ・オンシジューム ・ハリエニシダ ・サンザシの花 ・スミレ(白) ・トゲ ・ボロニア |
星座 | ・山羊座(やぎ座) |
![]() |
![]() ![]() |
(1月15日) |
日にち固定の記念日 |
〔小正月〕
旧暦では、1年の最初の満月の日にあたる1月15日が正月であったが、新暦で1月1日を1年の初日としたために、現行暦の元日を大正月、15日を小正月と呼んで、古くからある正月を祝う。日本の古来からの風習である。 |
〔警視庁創立の日〕
1874年1月15日に、現在の警視庁の前身にあたる東京警視庁が創設されたことに由来して、警視庁が制定した。 |
〔いちごの日〕
全国いちご消費拡大協議会は、1月15日を「いいいちご」の語呂合わせで記念日として定めている。 |
〔半襟の日〕
京都半衿風呂式和装卸協同組合、正月は襟を正す月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。 |
〔元成人の日〕
1948年~1999年においては、毎年、1月15日は、国民の祝日の一つとして「成人の日」と定められていた。 |
〔上元〕
上元とは、中国では「元宵節」や「元夕」などと呼ばれる風習、中国の道教の行事である「三元」の中のひとつです。 |
〔左義長 (さぎちょう〕
左義長とは、日本古来より正月十五日(小正月)の朝に、宮中や公家で、悪魔払いとして行われていた火祭りの行事で、現在でも日本全国で広く見られる習俗です。
・とんど(歳徳)
この火祭りは、基本的に子供たちの祭りとされ、青竹を集めたり、お正月飾りを集めたりする仕事を子供たちが行うのですが、現在では、小学校の育成会や子供会、町内会などの行事として行うのが普通となっています。 |
〔奈良県若草山の山焼き〕
奈良県若草山の山焼きは、江戸時代から続く奈良の冬を彩る伝統行事として、多くの人たちに愛されています。若草山は奈良公園内にある山ですが、広大な芝生で覆われた草山です。この山は、3つの山が重なって見えるので「三笠山」とも呼ばれています。 |
〔「適サシ肉」の日〕
「ちんや」は、東京・浅草の老舗すき焼き店ですが、自店で過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だけを使うと宣言しています。「適サシ肉」この店の主人の造語で、はちんやが商標登録をしている。 |
〔フードドライブの日〕
「フードドライブ」は、缶詰や調味料・レトルト食品などで、消費期限までの日数があり保存可能で未開封の食品を、経済的理由などで食べ物に困っている家庭などに届ける奉仕活動をしています。 |
毎月同じ日の記念日 |
〔お菓子の日〕
全国菓子工業組合連合会は、昭和56年(1981年)に記念日「お菓子の日」を制定しました。 |
![]() ![]() |
(1月15日) |
世界の記念日・年中行事 |
〔ウィキペディアの日〕
2001年の1月15日、百科事典ヌーペディアに関連し、「wikipedia.com」においてウィキペディアが立ち上げられた。 |
〔ジョン・チレンブウェの日〕 〔マラウイ〕
「ジョン・チレンブウェの日」は、マラウイの最初の独立活動家、ジョン・チレンブウェを記念する日である。 |
〔チョソングルの日〕 〔北朝鮮〕
北朝鮮では、世宗25年12月(ユリウス暦1444年1月)に世宗が「訓民正音」を作成したことから、1月の中間の日を記念日とした。 |
![]() |
![]() ![]() |
(1月15日) |
日本の出来事 |
〔1181年 (南都焼討)
平重衡らが東大寺・興福寺を焼き払う。 |
〔1772年 (田沼意次老中就任)
田沼意次が老中に就任する。 |
〔1862年 (坂下門外の変)
坂下門外の変。 |
〔1868年 (明治天皇元服)
明治天皇が17歳で元服。 |
〔1873年 (日本最初の小学校設立)
学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。 |
〔1874年 (東京警視庁創設)
初代大警視を薩摩藩出身の川路利良とし、東京警視庁を創設。 |
〔1874年 (東京警視庁創設)
初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。 |
〔1926年 (治安維持法初適用)
京都学連事件で初めて治安維持法が適用。社会学研究会の学生検挙。 |
〔1936年 (ロンドン海軍軍縮会議脱退通告)
日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。日本がロンドン軍縮会議からの脱退を通告。 |
〔1939年 (新橋~渋谷間地下鉄全通)
新橋~渋谷間で地下鉄が全通。 |
〔1939年 (東京高速鉄道・新橋駅~渋谷駅間全通)
東京高速鉄道・新橋駅 - 渋谷駅間が全通。現在の東京メトロ銀座線が全通。 |
〔1939年 (横綱双葉山敗れる)
69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。 |
〔1940年 (静岡市大火災発生)
静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが焼失。 |
〔1948年 (寿産院事件)
乳幼児虐待と配給物資の粉ミルクなどの横領容疑で寿産院の経営者夫妻を逮捕。(寿産院事件)。 |
〔1951年 (お年玉付き年賀はがきお年玉くじ抽選日)
この年から2000年まで、この日がお年玉付き年賀はがきお年玉くじの抽選日であった。 |
〔1961年 (横浜マリンタワーオープン)
横浜マリンタワーがオープン。 |
〔1966年 (常磐ハワイアンセンターオープン)
常磐ハワイアンセンターがオープン。 |
〔1972年 (国鉄鍛冶屋原線廃止)
国鉄鍛冶屋原線がこの日の運転限りで廃止。 |
〔1974年 (軍艦島閉山)
長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。 |
〔1985年 (ラグビー日本選手権史上初7連覇達成)
ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。 |
〔1993年 (北海道釧路沖地震)
北海道釧路沖地震発生。 |
〔2002年 (UFJ銀行誕生)
三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行が誕生(現在の三菱UFJ銀行)。 |
〔2007年 (ニコニコ動画開始)
日本の動画共有サイトニコニコ動画が正式サービス開始。 |
〔2016年 (軽井沢スキーバス転落事故発生)
軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。 |
![]() ![]() |
(1月15日) |
世界の出来事 |
〔69年 (オトがローマ帝国皇帝即位)
四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。 |
〔1493年 (コロンブス最初航海出航)
クリストファー・コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。 |
〔1559年 (女王エリザベス1世戴冠)
イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。 |
〔1759年 (大英博物館開館)
大英博物館が一般向けに開館。 |
〔1777年 (バーモント共和国建国)
ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。 |
〔1890年 (『眠れる森の美女』初演)
チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』が初演される。 |
〔1919年 (ドイツ共産党武装蜂起失敗)
ドイツ革命後のベルリンでドイツ共産党の武装蜂起が失敗。 |
〔1919年 (ボストン糖蜜災害)
ボストン糖蜜災害。 |
〔1943年 (アメリカ国防総省庁舎ペンタゴン完成)
アメリカ国防総省庁舎ペンタゴンが完成。 |
〔1947年 (ブラック・ダリア事件)
ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。 |
〔1967年 (第1回スーパーボウル開催)
ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。 |
〔1969年 (ソユーズ5号打ち上げ)
ソ連の有人宇宙船「ソユーズ5号」が打ち上げ。 |
〔1971年 (アスワン・ハイ・ダム完成)
ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。 |
〔1973年 (北ベトナム攻撃中止)
ニクソン大統領が北ベトナムへの攻撃中止。 |
〔1974年 (マラリ事件発生)
田中角栄総理大臣のインドネシア訪問に合わせ、ジャカルタで大規模なマラリ事件が発生。 |
〔1974年 (西沙諸島の戦い)
1974年1月に、西沙諸島(パラセル諸島)の領有権を巡って中華人民共和国とベトナム共和国(南ベトナム)との武力衝突が発生した。これが西沙諸島の戦いである。永楽紛争、あるいは西沙海戦とも呼ばれる。中国側では、西沙群島自衛反撃作戦と呼んでいる。 |
〔1992年 (国連クロアチアとスロベニア独立承認)
欧州経済共同体全加盟国と国際連合がクロアチアとスロベニアのユーゴスラビアからの独立を承認。 |
〔1993年 (マフィア大ボス逮捕)
イタリアマフィアの大ボス・サルヴァトーレ・リイナが24年の逃亡の末に逮捕される。 |
〔2007年 (サッダーム・フセイン異父弟処刑)
サッダーム・フセインの異父弟で元イラク大統領顧問のバルザーン・イブラーヒーム・ハサンが処刑される。 |
〔2009年 (USエアウェイズ1549便不時着水事故)
ニューヨーク発シャーロット経由シアトル行きのUSエアウェイズ(現:アメリカン航空)1549便が、ニューヨーク市マンハッタン区付近のハドソン川に不時着水する航空事故が発生した。 |
〔2019年 (ナイロビ市内複合施設襲撃)
ケニアの首都、ナイロビ市内の複合施設が武装組織の襲撃を受ける。死者21人。 |
![]() |
![]() |
1481年 | 足利義澄 | 将軍 | 室町幕府第11代将軍。文明12年12月15日生まれ。 |
---|---|---|---|
1539年 | 前田利家 | 武将・五大老 | 天文7年12月25日生れ。 |
1622年 | モリエール | 劇作家 | フランス |
1744年 | エベニーザー・ハザード | 政治家 | 第3代アメリカ合衆国郵政長官 |
1759年 | 松平定信 | 江戸幕府の老中・白河藩主 |
松平定信は、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる江戸時代中期の大名で老中職を務めた。陸奥白河藩第3代藩主、定綱系久松松平家第9代当主でもある。宝暦8年12月27日生れである。 幼少期より聡明であり、いずれは第10代将軍・徳川家治の後継と目されていたがそれが叶うことはなかった。 定信は天明の大飢饉で苦しむ領民救済のため、自らが倹約に努め、領民への食料救済措置により、白河藩内で天明の大飢饉による餓死者は出なかったという。 天明6年に田沼意次が失脚した後、徳川御三家の推挙により、少年期の第11代将軍・徳川家斉のもとで老中首座・将軍輔佐となった。 祖父・吉宗の享保の改革を手本に寛政の改革を行い、幕政再建を目指した。やがて失脚するも、定信の寛政の改革における政治理念は、幕末期までの幕政の基本として堅持された。 |
1809年 | プルードン | アナーキスト | |
1826年 | 箕作秋坪 | 蘭学者 | 文政8年12月8日 |
1850年 | ソフィア・コワレフスカヤ | 数学者 | |
1892年 | 西条八十 | 詩人・フランス文学者 |
西條八十は、東京府東京市牛込区牛込払方町出身の詩人で作詞家・仏文学者である。 西條は、旧制早稲田中学在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぎ文学で身を立てると決心する。中学時代から英語を学び、早稲田大学文学部英文科を卒業する。 大学在学中に、日夏耿之介らと同人誌『聖盃』を刊行し、1919年には自費出版により第一詩集『砂金』を発表して、象徴詩人として注目される。 西条八十の作品には、『東京行進曲』『青い山脈』『蘇州夜曲』『誰か故郷を想わざる』『ゲイシャ・ワルツ』『王将』などがある。児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡も発表している。 |
1895年 | 重政庸徳 | 政治家 | |
1899年 | 赤尾敏 | 政治家 | 国会議員 |
1908年 | エドワード・テラー | 核物理学者 | ハンガリー |
1918年 | ガマル・アブデル・ナセル | 政治家 | エジプトの初代大統領 |
1923年 | 李登輝 | 政治家 | 台湾 |
1929年 | マーティン・ルーサー・キング | 牧師 |
キング牧師は、アメリカ・公民権運動指導者であり、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。アフリカ系アメリカ人の公民権運動の指導者として活躍し、「非暴力主義」に徹した運動を展開した。 キング牧師は、リンカーンの奴隷解放宣言100年を記念する大集会のおり、リンカーン記念堂の前で、「私には夢がある」という有名なスピーチを行った。 1964年にノーベル平和賞を受賞している。1968年、遊説活動中に暗殺された。 |
1929年 | 久保亘 | 政治家 | |
1930年 | 新珠三千代 | 女優 | |
1937年 | 河野洋平 | 政治家 | 国会議員 |
1937年 | コシノヒロコ | ファッションデザイナー | |
1938年 | 神楽坂浮子 | 芸者歌手 |
神楽坂浮子は東京深川出身の芸者歌手である。彼女は高校時代に神楽坂はん子に憧れ、高校を中退して芸者になり、後に古賀政男門下となり芸者歌手としてデビューした。 当時、日本調芸者歌手として有名だった市丸や榎本美佐江らのバックアップも受け、1956年に「十九の春」を大ヒットさせ、プロの歌手として認知される。その後も、日本調歌謡だけでなく、ドドンパなどの新リズムにも挑戦してNHK紅白歌合戦にも2度の出演を果たした。神楽坂はん子が亡くなった1995年以降は、「ゲイシャ・ワルツ」も歌っている。 |
1938年 | 富士真奈美 | 女優 | |
1940年 | 大野しげひさ | 俳優・司会者 | |
1941年 | 高橋元太郎 | 俳優 | |
1942年 | 岡本おさみ | 作詞家 | |
1943年 | 樹木希林 | 女優 | |
1945年 | 落合恵子 | 作家 | |
1950年 | 森田芳光 | 映画監督 | |
1952年 | 森田童子 | シンガーソングライター | |
1953年 | 西久保瑞穂 | アニメーション監督 | |
1955年 | 田中真弓 | 声優・女優 | |
1956年 | 藤村美樹 | 歌手 | キャンディーズメンバー |
1958年 | 宮崎緑 | キャスター | ジャーナリスト |
1962年 | 石原良純 | 俳優・気象予報士 | |
1969年 | 二見社長 | T-1プロレスラー | |
1970年 | シェイン・マクマホン | @ | WWEのプロレスラー |
1973年 | 松下美智子 | 実業家・ネイリスト | tout Soleil創業者 |
1975年 | マリー・ピエルス | プロテニス選手 | |
1978年 | 村井守 | 銀杏BOYZ | |
1982年 | 栗羽美来 | タレント・モデル | |
1985年 | 寧々 | AV女優 | |
1990年 | 三浦葵 | ファッションモデル・女優 | |
1991年 | 村上大介 | フィギアスケート選手 | |
1992年 | 高橋成美 | フィギアスケート選手 | |
1993年 | 鎌田篤 | 子役 | |
1994年 | 岡安麗奈 | 美少女クラブ31 | |
1994年 | 一ノ瀬航大 | ジャニーズJr. | |
1995年 | アンダーソン・ケイシー | ジャニーズJr. |
![]() |
![]() |
(1月15日) |
今日の面白雑学(1月15日) |
〔成人式の由来〕
成人式の原型ともいえる「元服の式」は、すでに7世紀の天武天皇の時代からあったという。皇族や貴族の子弟が15歳前後になると髪型を改めて烏帽子(えぼし)をかぶり、成人の仲間入りをする儀式が「元服の式」であった。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |