HOME今日は何の日館 現在:PC版スマホ版へ移動 世界の偉人館おすすめ今日の運勢館
今日は何の日今日の運勢運勢暦五節句誕生石・誕生花
年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史今日の雑学サイト情報
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔1月15日|今日は何の日〕


急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 

 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「1月15日 何の日」とか「1/15 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月15日は、グレゴリオ暦で年始から15日目で、平年なら年末まであと350日あります。閏年では残り351日となります。

 この日にも日本国内だけでなく世界的にも多くの出来事があり、多彩な記念日があります。出来事では、1868年1月15日、明治天皇が17歳で元服した。1874年には、初代大警視を薩摩藩出身の川路利良とし東京警視庁を創設した。

 1926年1月15日、京都学連事件で初めて治安維持法が適用された。1939年のこの日、新橋~渋谷間で地下鉄が全通した。1940年のこの日、静岡市で大火災が発生し6500戸あまりが消失した。

 記念日には〔警視庁創立の日〕や〔ウィキペディアの日〕〔いちごの日〕〔半襟の日〕などがある。また、1月15日は、以前には〔成人の日〕であった。1月15日は小正月の日であり、地域によっては日本の古来からの風習が残っている。



 1月15日の星座は、「山羊座(やぎ座)」で、誕生石は「ガーネット」です。ガーネットという宝石は、美しい茶褐色などをしていて「紅榴石(ざくろいし)」の名前で呼ばれます。

 1月15日の誕生花は、「ボケ」で花言葉は「平凡」「早熟」「先駆者」などです。


今日の誕生花・花言葉
ボケ ・平凡・早熟・先駆者
オンシジューム ・可憐・一緒に踊って
ハリエニシダ ・屈従・変わらぬ愛情・不変の愛
サンザシ ・希望・慎重
スミレ(菫) ・謙虚・誠実・小さな幸せ
トゲ(棘) ・厳格
ボロニア ・芳香・心が和む

1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

 
★ 1月15日 何の日 ★
年始からの
日数
・15日目
年末までの
日数
・350日残
(閏年は351日残)
誕生石 ・ガーネット(柘榴石)
誕生花 ・ボケ
・オンシジューム
・ハリエニシダ
・サンザシの花
・スミレ(白)
・トゲ
・ボロニア
星座 ・山羊座(やぎ座)
 
ガーネット ガーネット
(ウイキペディア)

胡蝶蘭
白いファレノプシス
(ウイキペディア)

ページのトップへ戻る
記念日日本

日本の今日の記念日・年中行事にはどんなものがあるかな?

日にち固定の記念日・年中行事(1月15日)

小正月

 旧暦では、1年の最初の満月の日にあたる1月15日が正月であったが、新暦で1月1日を1年の初日としたために、現行暦の元日を大正月、15日を小正月と呼んで、古くからある正月を祝う。日本の古来からの風習である。

 小正月は、15日(あるいは14日・16日)に行われ、関西地方では「女正月」ともいう。

 農耕に関する予祝をしたり、なまはげなどの行事を行って病気や厄災を払う地方もある。いわゆる松の内というのは、元旦から小正月までのことであり、関西地方や近畿地方では現在でも1月15日の小正月までが「松の内」となっている。

警視庁創立の日

 1874年1月15日に、現在の警視庁の前身にあたる東京警視庁が創設されたことに由来して、警視庁が制定した。

いちごの日

 全国いちご消費拡大協議会は、1月15日を「いいいちご」の語呂合わせで記念日として定めている。

半襟の日

 京都半衿風呂式和装卸協同組合、正月は襟を正す月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

 同協同組合は、着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興を希望している。

元成人の日

 1948年~1999年においては、毎年、1月15日は、国民の祝日の一つとして「成人の日」と定められていた。

 しかし、祝日法の改正(ハッピーマンデー)によって、2000年以降「成人の日」は、「第二月曜日」となったことで、1月15日には巡ってこない。2000年からは、最も遅い1月の第2月曜日は1月14日となり、現在の法律では1月15日が成人の日に該当することはなくなった。

上元

 上元とは、中国では「元宵節」や「元夕」などと呼ばれる風習、中国の道教の行事である「三元」の中のひとつです。

 「三元」とは「上元」や「中元」および「下元」という三つの日の総称で、それぞれに特有な行事を行う風習があります。

 上元の日は、旧暦の1月15日(新暦では2月上旬~3月上旬)であり、この日を中心に色取々の灯籠を灯して夜祭を行う風習があります。この日に小豆粥を食べると、その年の疫から逃れられるとされています。

 本来、日本では1月15日は、小正月に当たるものであったが、日本での新暦への改暦後の現在では、小正月は新暦1月15日に移動する場合もあります。

左義長
(さぎちょう)

 左義長とは、日本古来より正月十五日(小正月)の朝に、宮中や公家で、悪魔払いとして行われていた火祭りの行事で、現在でも日本全国で広く見られる習俗です。

 通常は左義長と呼ばれることは現在では珍しく、地方によって様々な呼び名で火祭りが行われています。呼び名の例を示せば次のようなものがあります。

 ・とんど(歳徳)
 ・とんど
 ・とんど焼き
 ・どんど
 ・どんどん焼き
 ・どんと焼き
 ・さいと焼き
 ・おんべ焼き
 ・道祖神の祭り

 この火祭りは、基本的に子供たちの祭りとされ、青竹を集めたり、お正月飾りを集めたりする仕事を子供たちが行うのですが、現在では、小学校の育成会や子供会、町内会などの行事として行うのが普通となっています。

 1月14日までに、稲を刈り取った跡が残る田に、数本~十数本の青竹を組んで小さな小屋を建てます。

 そこに十分な量の落葉を詰め込み、更に正月に飾った門松や注連飾り(しめ縄で作ったお正月飾り)、ダルマ、神棚に飾った神社のお札などを入れます。また、子供たちが書き初めで書いた作品なども入れます。

 1月15日の朝になると、子供たちや大人も集まって、神主さんがお祓いをした後、小屋に火をつけて焼きます。そこでは天に向かって赤い炎が立ち上がります。これには、門松や正月飾りなどで出迎えた歳徳神を、それらを焼くことで炎と共に見送る意味があるとされているのです。

 青竹がはねて、「ドン・ドン」と鳴ることから、「どんど焼き」などと呼ばれるようになったとも言われています。

 炎が鎮まり燃え尽きると、子供たちはその火で、ヤマボウシなどの小さな木の枝に刺した三色団子を焼きます。餅やイカなどを焼く人もいます。それを人々で分け合ったりして食べるのです。

 また、地方によっては、灰を持ち帰り自宅周辺にまくと、その年の病を除くとされます。更に、子供多比が書いた書初めを焼いたとき、炎が高くあがると、字が上達するとも言われたりもします。

奈良県若草山の山焼き

 奈良県若草山の山焼きは、江戸時代から続く奈良の冬を彩る伝統行事として、多くの人たちに愛されています。若草山は奈良公園内にある山ですが、広大な芝生で覆われた草山です。この山は、3つの山が重なって見えるので「三笠山」とも呼ばれています。

 若草山山頂には、国の史跡に指定された「鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)」と呼ばれる大型前方後円墳がありますが、埋葬者については不明です。

 若草山の山焼きは、春日大社、東大寺、興福寺の神仏が参集し、先人(鶯山古墳の埋葬者の)の鎮魂と慰霊を執り行う「神事」とされています。更に、この山焼きには奈良全体の防災、世界の人々の平安を祈るとの願いも込められているのです。

 山焼きは、以前には1月15日に行われていましたが、現在では年毎に変わる他の日に行われています。予定日が悪天候のときも延期されることがあります。

「適サシ肉」の日

 「ちんや」は、東京・浅草の老舗すき焼き店ですが、自店で過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だけを使うと宣言しています。「適サシ肉」この店の主人の造語で、はちんやが商標登録をしている。

 この「ちんや」は、適サシ肉の美味しさを多くの人に味わってもらいたいと願って記念日を制定しました。日付は、宣言をした2017年1月15日にちなんでいます。

フードドライブの日

 「フードドライブ」は、缶詰や調味料・レトルト食品などで、消費期限までの日数があり保存可能で未開封の食品を、経済的理由などで食べ物に困っている家庭などに届ける奉仕活動をしています。

 女性だけの30分フィットネスを全国展開するカーブスジャパンは、この活動を広めようと、フードドライブを開始した11月1日を記念日に制定しました。

 その後、より多くの個人や企業に参加して欲しいと願い、「1」と「15」「いいごはん」の語呂合わせとなる、1月15日に変更しました。


毎月同じ日の記念日・年中行事(毎月15日)

お菓子の日

 全国菓子工業組合連合会は、昭和56年(1981年)に記念日「お菓子の日」を制定しました。

 世の中には不思議なもので、御菓子の神社があります。和歌山県下津町の橘本神社(きつもとじんじゃ)や兵庫県富岡市の中嶋神社がその例です。

 日付は、その昔、お菓子の神様を祀った例大祭が、15日に行われていたことにちなんでとされます。また、明治44年(1911年)に「第1回帝国菓子飴大品評会」が始まったのが、15日だったという説もあります。



記念日世界

世界の今日の記念日・年中行事にはどんなものがあるかな?

世界の記念日・年中行事(1月15日)

ウィキペディアの日

 2001年の1月15日、百科事典ヌーペディアに関連し、「wikipedia.com」においてウィキペディアが立ち上げられた。

 このウイキペディア発足の日に由来して「ウィキペディアの日」が制定された。

ジョン・チレンブウェの日
(マラウイ)

 「ジョン・チレンブウェの日」は、マラウイの最初の独立活動家、ジョン・チレンブウェを記念する日である。

チョソングルの日
(北朝鮮)

 北朝鮮では、世宗25年12月(ユリウス暦1444年1月)に世宗が「訓民正音」を作成したことから、1月の中間の日を記念日とした。



ページのトップへ戻る

出来事日本

日本の出来事にはどんなものがあるかな?

出来事 解説
1181年 南都焼討

 平重衡らが東大寺・興福寺を焼き払う。

1772年 田沼意次老中就任

 田沼意次が老中に就任する

1862年 坂下門外の変

 坂下門外の変。

1868年 明治天皇元服

 明治天皇が17歳で元服

1873年 日本最初の小学校設立

 学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。

1874年 東京警視庁創設

 初代大警視を薩摩藩出身の川路利良とし、東京警視庁を創設。

1874年 東京警視庁創設

 初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。

1926年 治安維持法初適用

 京都学連事件で初めて治安維持法が適用。社会学研究会の学生検挙。

1936年 ロンドン海軍軍縮会議脱退通告

 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。日本がロンドン軍縮会議からの脱退を通告。

1939年 新橋~渋谷間地下鉄全通

 新橋~渋谷間で地下鉄が全通。

1939年 東京高速鉄道・新橋駅~渋谷駅間全通

 東京高速鉄道・新橋駅 - 渋谷駅間が全通。現在の東京メトロ銀座線が全通。

1939年 横綱双葉山敗れる

 69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。

1940年 静岡市大火災発生

 静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが焼失。

1948年 寿産院事件

 乳幼児虐待と配給物資の粉ミルクなどの横領容疑で寿産院の経営者夫妻を逮捕。(寿産院事件)。

1951年 お年玉付き年賀はがきお年玉くじ抽選日

 この年から2000年まで、この日がお年玉付き年賀はがきお年玉くじの抽選日であった。

1961年 横浜マリンタワーオープン

 横浜マリンタワーがオープン。

1966年 常磐ハワイアンセンターオープン

 常磐ハワイアンセンターがオープン。

1972年 国鉄鍛冶屋原線廃止

 国鉄鍛冶屋原線がこの日の運転限りで廃止。

1974年 軍艦島閉山

 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。

1985年 ラグビー日本選手権史上初7連覇達成

 ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。

1993年 北海道釧路沖地震

 北海道釧路沖地震発生。

2002年 UFJ銀行誕生

 三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行が誕生(現在の三菱UFJ銀行)。

2007年 ニコニコ動画開始

 日本の動画共有サイトニコニコ動画が正式サービス開始。

2016年 軽井沢スキーバス転落事故発生

 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。



出来事世界

世界の出来事にはどんなものがあるかな?

出来事 解説
69年 オトがローマ帝国皇帝即位

 四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。

1493年 コロンブス最初航海出航

 クリストファー・コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。

1559年 女王エリザベス1世戴冠

 イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。

1759年 大英博物館開館

 大英博物館が一般向けに開館。

1777年 バーモント共和国建国

 ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。

1890年 『眠れる森の美女』初演

 チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』が初演される。

1919年 ドイツ共産党武装蜂起失敗

 ドイツ革命後のベルリンでドイツ共産党の武装蜂起が失敗。

1919年 ボストン糖蜜災害

 ボストン糖蜜災害。

1943年 アメリカ国防総省庁舎ペンタゴン完成

 アメリカ国防総省庁舎ペンタゴンが完成。

1947年 ブラック・ダリア事件

 ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。

1967年 第1回スーパーボウル開催

 ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。

1969年 ソユーズ5号打ち上げ

 ソ連の有人宇宙船「ソユーズ5号」が打ち上げ。

1971年 アスワン・ハイ・ダム完成

 ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。

1973年 北ベトナム攻撃中止

 ニクソン大統領が北ベトナムへの攻撃中止。

1974年 マラリ事件発生

 田中角栄総理大臣のインドネシア訪問に合わせ、ジャカルタで大規模なマラリ事件が発生。

1974年 西沙諸島の戦い

 1974年1月に、西沙諸島(パラセル諸島)の領有権を巡って中華人民共和国とベトナム共和国(南ベトナム)との武力衝突が発生した。これが西沙諸島の戦いである。永楽紛争、あるいは西沙海戦とも呼ばれる。中国側では、西沙群島自衛反撃作戦と呼んでいる。

 海戦により、中国艦隊が南ベトナム軍艦1隻を撃沈し、南ベトナムが支配していた島嶼に部隊を上陸させて占領した。

1992年 国連クロアチアとスロベニア独立承認

 欧州経済共同体全加盟国と国際連合がクロアチアとスロベニアのユーゴスラビアからの独立を承認。

1993年 マフィア大ボス逮捕

 イタリアマフィアの大ボス・サルヴァトーレ・リイナが24年の逃亡の末に逮捕される。

2007年 サッダーム・フセイン異父弟処刑

 サッダーム・フセインの異父弟で元イラク大統領顧問のバルザーン・イブラーヒーム・ハサンが処刑される。

2009年 USエアウェイズ1549便不時着水事故

 ニューヨーク発シャーロット経由シアトル行きのUSエアウェイズ(現:アメリカン航空)1549便が、ニューヨーク市マンハッタン区付近のハドソン川に不時着水する航空事故が発生した。

 離陸から着水までわずか5分間での事故で、乗員・乗客全員が無事に生還した。

ニューヨーク州知事のデビッド・パターソンは、この件を「ハドソン川の奇跡」と呼び称賛した。

2019年 ナイロビ市内複合施設襲撃

 ケニアの首都、ナイロビ市内の複合施設が武装組織の襲撃を受ける。死者21人。



ページのトップへ戻る

有名人の誕生日

〔1月15日〕の誕生日の有名人や著名人にはどんな人がいるかな?!

誕生年 有名人・VIP名 肩書・職業 業績・代表作品・史実
1481年 足利義澄 将軍

 室町幕府第11代将軍。文明12年12月15日生まれ。

1539年 前田利家 武将・五大老

 天文7年12月25日生れ。

1622年 モリエール 劇作家

 フランス

1744年 エベニーザー・ハザード 政治家

 第3代アメリカ合衆国郵政長官

1759年 松平定信 江戸幕府の老中・白河藩主

 松平定信は、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる江戸時代中期の大名で老中職を務めた。陸奥白河藩第3代藩主、定綱系久松松平家第9代当主でもある。宝暦8年12月27日生れである。

 幼少期より聡明であり、いずれは第10代将軍・徳川家治の後継と目されていたがそれが叶うことはなかった。

 定信は天明の大飢饉で苦しむ領民救済のため、自らが倹約に努め、領民への食料救済措置により、白河藩内で天明の大飢饉による餓死者は出なかったという。

 天明6年に田沼意次が失脚した後、徳川御三家の推挙により、少年期の第11代将軍・徳川家斉のもとで老中首座・将軍輔佐となった。

 祖父・吉宗の享保の改革を手本に寛政の改革を行い、幕政再建を目指した。やがて失脚するも、定信の寛政の改革における政治理念は、幕末期までの幕政の基本として堅持された。

1809年 プルードン アナーキスト

1826年 箕作秋坪 蘭学者

 文政8年12月8日

1850年 ソフィア・コワレフスカヤ 数学者

1892年 西条八十 詩人・フランス文学者

 西條八十は、東京府東京市牛込区牛込払方町出身の詩人で作詞家・仏文学者である。

 西條は、旧制早稲田中学在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぎ文学で身を立てると決心する。中学時代から英語を学び、早稲田大学文学部英文科を卒業する。

 大学在学中に、日夏耿之介らと同人誌『聖盃』を刊行し、1919年には自費出版により第一詩集『砂金』を発表して、象徴詩人として注目される。

 西条八十の作品には、『東京行進曲』『青い山脈』『蘇州夜曲』『誰か故郷を想わざる』『ゲイシャ・ワルツ』『王将』などがある。児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡も発表している。

1895年 重政庸徳 政治家

1899年 赤尾敏 政治家

 国会議員

1908年 エドワード・テラー 核物理学者

 ハンガリー

1918年 ガマル・アブデル・ナセル 政治家

 エジプトの初代大統領

1923年 李登輝 政治家

 台湾

1929年 マーティン・ルーサー・キング 牧師

 キング牧師は、アメリカ・公民権運動指導者であり、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。アフリカ系アメリカ人の公民権運動の指導者として活躍し、「非暴力主義」に徹した運動を展開した。

 キング牧師は、リンカーンの奴隷解放宣言100年を記念する大集会のおり、リンカーン記念堂の前で、「私には夢がある」という有名なスピーチを行った。

 1964年にノーベル平和賞を受賞している。1968年、遊説活動中に暗殺された。

1929年 久保亘 政治家

1930年 新珠三千代 女優

1937年 河野洋平 政治家

 国会議員

1937年 コシノヒロコ ファッションデザイナー

1938年 神楽坂浮子 芸者歌手

 神楽坂浮子は東京深川出身の芸者歌手である。彼女は高校時代に神楽坂はん子に憧れ、高校を中退して芸者になり、後に古賀政男門下となり芸者歌手としてデビューした。

 当時、日本調芸者歌手として有名だった市丸や榎本美佐江らのバックアップも受け、1956年に「十九の春」を大ヒットさせ、プロの歌手として認知される。その後も、日本調歌謡だけでなく、ドドンパなどの新リズムにも挑戦してNHK紅白歌合戦にも2度の出演を果たした。神楽坂はん子が亡くなった1995年以降は、「ゲイシャ・ワルツ」も歌っている。

1938年 富士真奈美 女優

1940年 大野しげひさ 俳優・司会者

1941年 高橋元太郎 俳優

1942年 岡本おさみ 作詞家

1943年 樹木希林 女優

1945年 落合恵子 作家

1950年 森田芳光 映画監督

1952年 森田童子 シンガーソングライター

1953年 西久保瑞穂 アニメーション監督

1955年 田中真弓 声優・女優

1956年 藤村美樹 歌手  キャンディーズメンバー

1958年 宮崎緑 キャスター  ジャーナリスト

1962年 石原良純 俳優・気象予報士

1969年 二見社長 T-1プロレスラー

1970年 シェイン・マクマホン

 WWEのプロレスラー

1973年 松下美智子 実業家・ネイリスト

 tout Soleil創業者

1975年 マリー・ピエルス プロテニス選手

1978年 村井守 銀杏BOYZ

1982年 栗羽美来 タレント・モデル

1985年 寧々 AV女優

1990年 三浦葵 ファッションモデル・女優

1991年 村上大介 フィギアスケート選手

1992年 高橋成美 フィギアスケート選手

1993年 鎌田篤 子役

1994年 岡安麗奈 美少女クラブ31

1994年 一ノ瀬航大 ジャニーズJr.

1995年 アンダーソン・ケイシー ジャニーズJr.


ページのトップへ戻る

面白雑学

今日の日にちなんでこんな面白いお話があるよ!

今日の面白雑学(1月15日)

成人式の由来

 成人式の原型ともいえる「元服の式」は、すでに7世紀の天武天皇の時代からあったという。皇族や貴族の子弟が15歳前後になると髪型を改めて烏帽子(えぼし)をかぶり、成人の仲間入りをする儀式が「元服の式」であった。

 江戸時代になると庶民の間にも広まり、前髪を落として元服を祝うようになった。女性では、長い髪を結い上げる「髪上げの儀」やお歯黒や眉を落とすなどの儀式があった。

 このように、昔は、成人になったことを姿形にも表す儀式を行っていたのである。現代では、市町村などの自治体が催すお祝いの会が主な行事となっているが、女性は着物で着飾り、男性もネクタイ姿で気分を一新する日となる。ともあれ独立した社会人になる節目であることにはかわりない。新成人のみなさん、おめでとう!


日付検索表

〔1月〕の日付検索:直接お好きなページにジャンプ。

1月 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日
16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日

ページのトップへ戻る