HOME今日は何の日館 現在:PC版スマホ版へ移動 世界の偉人館おすすめ今日の運勢館
今日は何の日今日の運勢運勢暦五節句誕生石・誕生花
年間祝祭日年中行事・祭り暦の歴史今日の雑学サイト情報
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔1月7日|今日は何の日〕


急ぎ見記念日・年中行事出来事誕生日面白雑学
 

 人間誰でも、今日がどんな日か考えるとき「1月7日 何の日」とか「1/7 なんの日」とか気になるものです。ここでは、次のようなことを紹介しています。きっとお役に立ちますのでお楽しみくささい。

 ・今日の「誕生石・誕生花」
 ・今日が誕生日の人の「星座」
 ・日本や世界の「記念日・出来事」
 ・偉人や有名人の「誕生日」
 ・この日に因んだ「今日の面白雑学」

 1月7日は、グレゴリオ暦で年始から7日目で、平年なら年末まであと358日あります。閏年では残り359日となります。



 1月7日の星座は、「山羊座(やぎざ)」で、誕生石は「ガーネット」です。ガーネットという宝石は、日本語では「柘榴石(ざくろいし)」と呼ばれ、色彩は無色から黄・褐・赤・緑・黒という風にいろいろな色合いのものがあります。

 また、ガーネットという宝石は、「真の道を照らす石」として知られ、古代エジプトでは護符として愛用されたパワーストーンです。

 1月7日の誕生花のひとつは、「チューリップ」で花言葉は「思いやり」などです。


今日の誕生花・花言葉
チューリップ ・思いやり
ヒヤシンス ・スポーツ・ゲーム・遊び・悲しみを超えた愛
エリシムム(蝦夷スズシロ) ・ときめき
スノードロップ ・希望・慰め
セリ ・清廉で高潔・貧しくても高潔

1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

 
★ 1月7日 何の日 ★
年始からの
日数
・7日目
年末までの
日数
・358日残
(閏年は359日残)
誕生石 ・ガーネット(柘榴石)
誕生花 ・ヒヤシンス(赤)
・蝦夷スズシロ
・スノードロップ
・セリ
・チューリップ(白)
星座 ・山羊座(やぎ座)
 
ガーネット ガーネット
(ウイキペディア)

ページのトップへ戻る
記念日日本

日本の今日の記念日・年中行事にはどんなものがあるかな?

日にち固定の記念日・年中行事(1月7日)

人日の節句

 人日(じんじつ)の節句は、江戸時代に定められた五節句のひとつで、旧暦の正月7日であるが、現在でも1月7日が人日の節句とされている。

 古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥(七草粥)となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

門松(かどまつ)に浴衣?

 12月13日ころに山から採ってきた松を、元日から7日、または小正月(15日ころ)まで門口に立てる門松は、お松様とか門木(かどき)とも呼ばれる。

 年神様を迎えるための依代(よりしろ)として立てられる門松だが、もともとは松と竹に限ったものではなく、楢、椿、栃、杉、水木、朴(ほほ)なども用いられた。

 一説によると、天皇の行幸などの時にきたない家や道端のものを隠すためのものだったともいう。

 現在のように竹の束を立てるものは、徳川家康が三方が原の合戦に負けて浜松城に立てこもった時の正月に、弾丸よけの意味もあって作ったものといわれる。

 これが江戸時代に武家屋敷に広まったが、江戸時代には珍しい門松がいろいろとあったらしく、塩鯛や浴衣を飾ったという記録も残っている。

 ところで、近年では簡素化の風潮が進み、よほどの大家でないと正式に門松を立てることは珍しくなり、市町村などから配布される門松の描かれた紙片を貼ることで代用されることが多くなった。

爪切りの日

 1月7日は、新年になって初めて爪を切る日とされる。七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

千円札の日

 日本で初めての千円札は、1945年8月に流通が開始した日本武尊(やまとたける)の肖像のものだったが、新円切替により1946年に失効しました。

 1950年1月7日、1946年の新円切替後、初めての千円紙幣が発行されたが、肖像画は聖徳太子となった。出来の悪かった500億円分のこの千円札が廃棄されたというエピソードがあります。

 その後、聖徳太子の千円札は、伊藤博文の千円札が発行される1965年までの15年間にわたって流通しました。


毎月同じ日の記念日・年中行事(毎月7日)

生パスタの日

 生めん類の製造業者の団体、全国製麺協同組合連合会は、素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらいたいと願い、毎月7日と8日に記念日を制定した。

 また、更に「7月8日」も「生パスタの日」に制定している。

 日付は「7」と「8」で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから。

記念日世界

世界の今日の記念日・年中行事にはどんなものがあるかな?

世界の記念日・年中行事(1月7日)

クリスマス

 ロシア人の7割以上の人は、自分は正教徒だとし、彼らはにとって最も重要な祝日のひとつが、1月7日に行われる「降誕祭(クリスマス)」だという。ロシアではこの日は祝日となっている

 クリスマスとは、「キリストのミサ」の意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭であり、あくまで誕生を祝う日である。これは、イエス・キリストの誕生日ではない。

 日本などでは、クリスマスは毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝うのである。

虐殺政権からの解放の日
(カンボジア)

 1979年のこの日、1月7日は、カンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権(民主カンボジア)を崩壊させた日である。


ページのトップへ戻る

今日の出来事

〔1月7日〕の出来事にはどんなことがあったかな?!

この日の出来事
1610年

ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「カリスト」「エウロパ」「イオ」を発見

1950年

インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子

1979年

具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛

1989年

昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定


ページのトップへ戻る

有名人の誕生日

〔1月7日〕の誕生日の有名人や著名人にはどんな人がいるかな?!

誕生年 有名人・VIP名 肩書・職業 業績・代表作品・史実
1502年 グレゴリウス13世 ローマ教皇

1800年 ミラード・フィルモア 米国大統領

 米国第13代大統領

1835年 前島密 官僚・実業家

1867年 上田萬年 国語学者

1902年 住井すゑ 作家

1903年 森茉莉 作家

1932年 三好徹 作家

1937年 柳生博 俳優

1944年 吉田日出子 女優

1945年 はしだのりひこ シンガーソングライター

1950年 矢内廣 ぴあ創業者

1956年 三山のぼる 漫画家

1963年 沖田浩之 俳優

1964年 ニコラス・ケイジ 俳優

1972年 玉春日 力士

1974年 高橋由美子 女優

1985年 篠原麻里 タレント

 2004年より芸能界を引退し、その後はインディーズバンドMichilucaのドラムを担当している。タレントの篠原美紀の姉。


ページのトップへ戻る

面白雑学

今日の日にちなんでこんな面白いお話があるよ!

今日の面白雑学(1月7日)

それでも地球は回っている

 人類の歴史の中で、1月に起こった出来事や事件の中で、特記すべきもののひとつは、ガリレオ・ガリレイの物語でしょう。

 昔の話になりますが、1610年1月7日、イタリアの天才天文学者・物理学者・哲学者、ガリレオ・ガリレイは、手製の望遠鏡を用いて、木星の周囲を回る4つの衛星「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」および「カリスト」を発見しました。そのため、彼の偉業を讃えて、これらの4つの衛星は、まとめて「ガリレオ衛星」と呼ばれています。

 この他にも、ガリレオは、「太陽黒点」「月面の凹凸」「金星の公転と満ち欠け」などを発見し、コペルニクスの地動説を裏付ける有力な証拠としました。これは当時のローマのキリスト教においては受け入れがたい説であったために、ガリレオは異端審問所に召還され、宗教裁判にかけられることとなりました。

 地動説に関する一切の著述を禁止されてしまいました。しかし、彼は信念を曲げることなく「天文対話」を書き上げたのですが、再び宗教裁判に掛けられ、この本は出版禁止とされた上に、投獄までされてしまいます。ガリレオは宗教裁判により、地動説を唱えることを放棄させられるのですが、彼はいいました。「それでも地球は回っている」と。

 ガリレオによる大きな功績は、実験により理論を証明するという、近代科学の基礎を築いたことにあります。彼に悲運を与えたあの宗教裁判から350年を経過した、1992年、ローマ法王ヨハネス=パウロス2世は、ガリレオの宗教裁判が誤りであったことを認めました。そして、ローマ法王はガリレオの破門を解いたのでした。

門松に塩鯛や浴衣だって

 12月13日ころに山から採ってきた松を、元日から7日、または小正月(15日ころ)まで門口に立てる門松は、お松様とか門木(かどき)とも呼ばれる。

 本来、年神様を迎えるための依代(よりしろ)として立てられる門松だが、もともとは松と竹に限ったものではなく、楢、椿、栃、杉、水木、朴(ほほ)なども用いられたという。

 一説によると、天皇の行幸などの時にきたない家や道端のものを隠すためのものだったともいう。

 現在のように竹の束を立てるものは、徳川家康が「三方が原の合戦」に負けて浜松城に立てこもった時の正月に、弾丸よけの意味もあって作ったものともいわれる。

 これが江戸時代に武家屋敷に広まったが、江戸時代には珍しい門松がいろいろとあったらしく、塩鯛や浴衣を飾ったという記録も残っている。


日付検索表

〔1月〕の日付検索:直接お好きなページにジャンプ。

1月 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日
16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日

ページのトップへ戻る