|
〔今日の雑学〕2月 |
|
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
1日 | ・TVことはじめ |
2日 | ・カリフォルニアはメキシコだった! |
3日 | ・豆まきの起源 |
4日 | ・二十四節気 |
5日 | ・アポロ14号月面着陸 |
6日 | ・海苔(のり)の裏表 |
7日 | ・ユートピアはどこに? |
8日 | ・ミシンの発明 |
9日 | ・フグは食べたし… |
10日 | ・梅暦 |
11日 | ・万歳の起源 |
12日 | ・江戸の地名はどこからきた? |
13日 | ・水商売はいつ始まった? |
14日 | ・バレンタインとチョコレート |
15日 | ・世界初の電子計算機 |
16日 | ・鯛焼きにも「発明者」がいた! |
17日 | ・坂口安吾のペンネーム ・ノアの箱舟伝説 |
18日 | ・江戸の敵を長崎で? |
19日 | ・大塩平八郎の乱 |
20日 | ・日本初の普通選挙 |
21日 | ・自由人・夏目漱石 |
22日 | ・謎の多い聖徳太子 |
23日 | ・威信を示す安土城 |
24日 | ・年ごとに名前を変えた人物 |
25日 | ・多大な恩恵をもたらした用水 |
26日 | ・女性化したナポレオン |
27日 | ・ニュートンの林檎の木 |
28日 | ・2月はなぜ日数が少ないのか |
29日 | ・閏年とは |
今日の面白雑学(2月1日) |
〔TVことはじめ〕
「TVは麻薬のように中毒になる」「TVは真実の代理ではなく、真実そのものになる」とは、TVの出現に際してメディア学者のマーシャル・マクルーハンが述べた言葉だが、現代はまさにそんな状況となっている。 |
今日の面白雑学(2月2日) |
〔カリフォルニアはメキシコだった!〕
1846年5月3日にアメリカとメキシコとの間に戦争が起こった。これは、1936年にメキシコから独立して共和国となったテキサスを1945年にアメリカが併合するにあたってヌエセフ川の北側を占領、メキシコを挑発したことによる戦争である。 |
今日の面白雑学(2月3日) |
〔豆まきの起源〕
2月3日といえばは節分の日。節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日、つまり季節の変わり目のことで、狭い意味では立春の前日を指す。 |
今日の面白雑学(2月4日) |
〔二十四節気〕
新暦で2月4日ころの「立春」は、大陸から入ってきた「二十四節気」のひとつである。これは陰暦に太陽暦的要素を取り入れて季節を知る目安にしたもので、12個の中気と12個の節気の総称である。
春:立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
陰暦の季節を表す言葉にはほかにも土用、節分、彼岸、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などといった「雑節」がある。 |
今日の面白雑学(2月5日) |
〔アポロ14号月面着陸〕
アポロ計画は、1961年にケネディ大統領が「69年末までに成功させる」ことを宣言してスタートした。 |
今日の面白雑学(2月6日) |
〔海苔(のり)の裏表〕
日本独特の保存食品である海苔は、江戸時代から浅草付近で採取されて市販されていた。海苔には海水産と淡水産とがある。海水産の代表が浅草海苔で「浅草海苔巻き」は1787年に江戸の寿司店が考案したとか。 |
今日の面白雑学(2月7日) |
〔ユートピアはどこに?〕
1478年2月7日、トーマス・モアは裁判官の子としてロンドンに生まれた。彼は国王ヘンリー8世の信任を得て、下院議員から大法官になる。 |
今日の面白雑学(2月8日) |
〔ミシンの発明〕
2月8日(地方によって12月8日)は「針供養」の日である。手縫いの針、ミシンの針などが供養される。 |
今日の面白雑学(2月9日) |
〔フグは食べたし…〕
2月9日は、そのゴロ合わせから、「ふぐの日」という記念日になっている。食通にはたまらない味が、「ふぐさし」や「ふぐちり」である。 |
今日の面白雑学(2月10日) |
〔梅暦〕
梅が春の訪れを知らせるように咲くことから、梅の開花によって春を知ることや、春を知らせる梅の花そのものを「梅暦(うめごよみ)」という。かつては音読みして「ばいれき」とも読まれた古い言葉である。 |
今日の面白雑学(2月11日) |
〔万歳の起源〕
1889年2月11日には、大日本帝国憲法発布式が行われたが、このとき、天皇を迎えた人々は、「万歳(ばんざい)」と三唱した。日本において、「ばんざい」と三唱された初めてのことである。 |
今日の面白雑学(2月12日) |
〔江戸の地名はどこからきた?〕
現在の江戸城を築いたのは、天正18年(1590)に豊臣秀吉の命で江戸に入った徳川家康である。しかし、実は、江戸城を最初に築いたのは、太田道灌である。時代は1457年のことで、その地は江戸城の城下町として発達したが、江戸という地名の由来は定かではない。 |
今日の面白雑学(2月13日) |
〔水商売はいつ始まった?〕
1986年2月13日、従来の風俗営業等取締法より制限を強化した「風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律(新風営法)」が施行された。 |
今日の面白雑学(2月14日) |
〔バレンタインとチョコレート〕
そもそもバレンタイン・デーとは、西暦270年ころの2月14日、アイルランドの聖人バレンティヌスがローマ皇帝クラウジウスのために殉教させられたことにちなんだカトリックの祝日である。 |
今日の面白雑学(2月15日) |
〔世界初の電子計算機〕
1946年2月15日、真空管を使った世界最初の電子計算機「ENIAC(エニアック/電子式数値積分計算機)」の完成式が行われた。 |
今日の面白雑学(2月16日) |
〔鯛焼きにも「発明者」がいた!〕
大阪出身の神戸清次郎という人物は、銀行家の息子であったが、東京でひと旗あげようと上京した。今川焼きを売りはじめたが、それではあまりにありふれているので、別のものをと考えた。 |
今日の面白雑学(2月17日) |
〔坂口安吾のペンネーム〕
日本の小説家で、エッセイストの坂口安吾(本名:炳五(へいご))が、1955年のこの日に脳出血のために倒れ他界したことにちなみ、2月17日は「安吾忌」として供養されている。 |
〔ノアの箱舟伝説〕
『旧約聖書』の「創世記」には、『ノアの洪水』の物語があります。それによれば、ノアが600歳の時の第二の月の17日のことでした。聖書の年代から計算すると、紀元前3000年頃の出来事になります。 |
今日の面白雑学(2月18日) |
〔江戸の敵を長崎で?〕
1873年2月18日、東京~長崎の有線電信工事が完成した。 |
今日の面白雑学(2月19日) |
〔大塩平八郎の乱〕
1833~36年、長雨・洪水・冷害による大凶作で全国的に「天保の大飢饉」が起った。しかし、幕府の飢饉対策は不充分きわまりないものであった。 |
今日の面白雑学(2月20日) |
〔日本初の普通選挙〕
1928年2月20日、普通選挙法に基づく最初の総選挙が行われた。普通選挙とは、身分、財産などに制限されることなく選挙権が与えられる制度である。 |
今日の面白雑学(2月21日) |
〔自由人・夏目漱石〕
1911年2月21日、夏目漱石は博士号授与の通知を辞退したが、文部省は了承せず、物別れに終わったという。これは漱石の気骨を示す有名なエピソードである。 |
今日の面白雑学(2月22日) |
〔謎の多い聖徳太子〕
622年2月22日、現在の法隆寺東院にあたる斑鳩(いかるが)宮で、厩戸(うまやどの)王子(謚号・聖徳太子)が没した。 |
今日の面白雑学(2月23日) |
〔威信を示す安土城〕
長篠の戦いで武田信玄を破った織田信長は、1576年正月、穀倉地帯の近江平野が近く、東海・東山・北陸道の交差点となっているため、外敵の上洛を防ぎやすい安土山上に築城を始めた。 |
今日の面白雑学(2月24日) |
〔年ごとに名前を変えた人物〕
1934年2月24日、芥川賞と並ぶ日本の二大文学賞・直木賞にその名を残す、直木三十五が他界した。彼の代表作「南国太平記」からとって、この日は「南国忌」として供養されている。 |
今日の面白雑学(2月25日) |
〔多大な恩恵をもたらした用水〕
1670年2月25日、現在の静岡県裾野市にあり、富士山麓の駿東郡一帯を灌漑する箱根用水が、商人や農民の手によって完成した。 |
今日の面白雑学(2月26日) |
〔女性化したナポレオン〕
ヨーロッパ同盟軍に敗れ、エルバ島に流されていたナポレオン・ボナパルトは、1815年2月26日の夜、7隻の船に大砲を積み、脱出に成功した。 |
今日の面白雑学(2月27日) |
〔ニュートンの林檎の木〕
1875年2月27日、現在の東京都文京区にある小石川薬園が小石川植物園と改称された。この植物園に「ニュートンの林檎」があるのをご存じだろうか。 |
今日の面白雑学(2月28日) |
〔2月はなぜ日数が少ないのか〕
他の月は30日か31日なのに、なぜか2月だけが28日(うるう年は29日)しかない。31日ある月を減らして2月も30日にしてもよさそうなものだが、これには歴史がからんでいるのだ。 |
今日の面白雑学(2月29日) |
〔閏年とは〕
普通の年は1年365日ですが、4年ごとに366日になり2月29日まであります。閏日のある年は通常、夏季オリンピック開催の年で、西暦年数が4で割り切れる年です。
1.西暦年数が4で割り切れる年は原則として「うるう年」とする。
これが1582年、グレゴリオ法王が制定した世界で現在一番多く使われている太陽暦のグレゴリオ暦です。このため、西暦2000年は、西暦年数が100で割り切れるにもかかわらず、400でも割り切れるので、閏年でした。 |