|
〔今日の雑学〕10月 |
|
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
1日 | ・最初は食べ物だったコーヒー |
2日 | ・作れるかジャンボ豆腐? |
3日 | ・サンマは目黒にかぎる |
4日 | ・茶碗や湯飲みの足は何のため? |
5日 | ・駅と駅との距離はどこを基準にしているのか |
6日 | ・日曜日ごとに雨が降る? |
7日 | ・夕焼けの翌日はお天気がいい? |
8日 | ・地下足袋とタイヤの関係は? |
9日 | ・白旗はいつから降参の印になったのか? |
10日 | ・缶詰あっても缶切りなし |
11日 | ・左利きは生まれつき? |
12日 | ・コロンブスは死ぬまで新大陸発見を知らなかった |
13日 | ・旅行先の気温は地図で分かる |
14日 | ・第1号はイギリスづくめ |
15日 | ・グレゴリオ暦始まる |
16日 | ・ボスといっても親分ではありません |
17日 | ・神社にはなぜ鳥居があるのか |
18日 | ・冷凍法の発案者 |
19日 | ・バッテラの名の由来 |
20日 | ・日本初の新聞広告は? |
21日 | ・天才は努力によってつくられる |
22日 | ・獄中で計画されたパラシュート実験 |
23日 | ・電話は悪魔の仕業? |
24日 | ・国連は裸? |
25日 | ・誕生日にはなぜケーキを食べるの? |
26日 | ・庭が引き起こした革命 |
27日 | ・ブックとは木の皮からきた言葉 |
28日 | ・「電筆将軍」登場 |
29日 | ・彗星騒動 |
30日 | ・カエデの由来は蛙から |
31日 | ・今夜はハロウィン |
今日の面白雑学(10月1日) |
〔最初は食べ物だったコーヒー〕
毎年、10月1日は「コーヒーの日」である。 |
今日の面白雑学(10月2日) |
〔作れるかジャンボ豆腐?〕
10月2日は豆腐の日だが、この豆腐は中国の唐代に発明され、日本には平安時代から鎌倉時代にかけて伝来したとされている。 |
今日の面白雑学(10月3日) |
〔サンマは目黒にかぎる〕
サンマを焼く煙が似合う秋の夕暮れ…なんて、今や遠い昔の話だが、サンマも南下するにつれて痩せてくるので、はしりの方が脂がのっていておいしいのである。 |
今日の面白雑学(10月4日) |
〔茶碗や湯飲みの足は何のため?〕
今日10月4日はは「陶器の日」である。茶碗や湯飲みの底にはご存知のように、周りより高くなった足のようなものが付いている。 |
今日の面白雑学(10月5日) |
〔駅と駅との距離はどこを基準にしているのか〕
わが国初の時刻表が発売されたのが、130年以上も前の今日10月5日のことである。初の時刻表は、観光名所なども書かれた、ガイドブックのようなものだったという。 |
今日の面白雑学(10月6日) |
〔日曜日ごとに雨が降る?〕
昔から言われる言葉「女ごころと秋の空」のように、変わりやすいのが秋の空だが、天気はもともと周期的に変化するものだという。 |
今日の面白雑学(10月7日) |
〔夕焼けの翌日はお天気がいい?〕
昔から、夕焼けの翌日はいいお天気といわれるが、これは半分当たりで、半分はずれだという。 |
今日の面白雑学(10月8日) |
〔地下足袋とタイヤの関係は?〕
今日10月8日は「足袋の日」である。和装にはかかせない足袋は、もともと鹿の皮でつくられ、野外で履かれていたらしい。 |
今日の面白雑学(10月9日) |
〔白旗はいつから降参の印になったのか?〕
戦いのときに白旗を掲げたら降参を意味するが、これが世界共通になったのは、1907年のことで、オランダのハーグで開催された国際平和会議で決定されてからである。 |
今日の面白雑学(10月10日) |
〔缶詰あっても缶切りなし〕
1877年の今日10月10日、北海道開拓使が石狩町に初の本格的な工場を開設してサケ缶の製造を開始したことから、日本缶詰協会は今日を「缶詰の日」としているが、缶詰の技術は1874年にアメリカで完成している。 |
今日の面白雑学(10月11日) |
〔左利きは生まれつき?〕
10月11日生れの麻丘めぐみのヒット曲に「わたしの彼は左利き」という歌がある。世の中には右利きの人の方が多いように思うが、右利きの人は生まれつきそうだったのだろうか。 |
今日の面白雑学(10月12日) |
〔コロンブスは死ぬまで新大陸発見を知らなかった〕
1451年にイタリア・ジェノバの商人の息子として生まれたコロンブスは、大西洋を西に航海すればインドに到着すると考え、スペイン女王イサベル1世の援助を受けて、1492年8月にサンタ・マリア号など3隻でスペインのバロス港を出航した。 |
今日の面白雑学(10月13日) |
〔旅行先の気温は地図で分かる〕
荷物は軽くしたいけど、旅先で寒かったら困るし、と迷ったことがある方も多いのではないだろうか。 |
今日の面白雑学(10月14日) |
〔第1号はイギリスづくめ〕
1872年の今日10月15日に開業した新橋~横浜間は、正しく言えば実は第1号ではない。 |
今日の面白雑学(10月15日) |
〔グレゴリオ暦始まる〕
現在私たちが使っている暦は、グレゴリオ暦といい、1582年の今日10月15日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したものだ。 |
今日の面白雑学(10月16日) |
〔ボスといっても親分ではありません〕
日本でも最近、デパートの商戦に取り入れられているのが「ボスの日」である。 |
今日の面白雑学(10月17日) |
〔神社にはなぜ鳥居があるのか〕
神社につきものの鳥居は、文字どおり鳥の止まり木を型どったもの。ところで、鳥居に止まるのは、長鳴き鳥といってにわとりのことだ。 |
今日の面白雑学(10月18日) |
〔冷凍法の発案者〕
冷凍食品を考案したのは、捕鯨用のモリや白熱灯の特許をもつ発明家であり、科学者、探検家でもあったクラレス・バーズアイである。 |
今日の面白雑学(10月19日) |
〔バッテラの名の由来〕
秋サバの言葉もあるように、秋はサバがおいしい季節だ。酢で締めたサバに白昆布をのせた押し寿司「バッテラ」は、その形が「バッテイラ」に似ていることからきた。 |
今日の面白雑学(10月20日) |
〔日本初の新聞広告は?〕
新聞を世界で初めて作ったのはユリウス・カエサルだという。「毎日の出来事」という名で、銘板にローマ帝国のニュースが書かれていた。公報壁新聞みたいなものだったのだろう。 |
今日の面白雑学(10月21日) |
〔天才は努力によってつくられる〕
エジソンの発明は電球、電話、謄写版など1000を上回るという。 |
今日の面白雑学(10月22日) |
〔獄中で計画されたパラシュート実験〕
レオナルド・ダ・ビンチもパラシュートのスケッチを残しており、パラシュートの原理そのものは古くからあったようだ。 |
今日の面白雑学(10月23日) |
〔電話は悪魔の仕業?〕
1869年の今日10月23日、日本で初の公衆電信線の工事が始まった。 |
今日の面白雑学(10月24日) |
〔国連は裸?〕
1945年の今日10月24日、国際連合の発足を定めた国連憲章が発効したが、国際連合(TheUnitedNations) の名称を考えたのは、アメリカのルーズベルト大統領だった。 |
今日の面白雑学(10月25日) |
〔誕生日にはなぜケーキを食べるの?〕
1825年の今日10月25日に生まれたヨハン・シュトラウス二世は、「美しき青きドナウ」で知られるワルツの大作曲家だ。 |
今日の面白雑学(10月26日) |
〔庭が引き起こした革命〕
1964年の今日10月26日、金沢・兼六園などが特別名勝の指定を受けたが、庭園の園という漢字の口の部分は、もともと土地の周りに張り巡らした囲いや柵を意味する文字だ。 |
今日の面白雑学(10月27日) |
〔ブックとは木の皮からきた言葉〕
毎年11月3日の文化の日を中心とした前後2週間は「読書週間」である。これはアメリカのチルドレン・ブック・ウィークにならって日本でも読書推進のために制定されたもの。 |
今日の面白雑学(10月28日) |
〔「電筆将軍」登場〕
「電筆将軍」とは、1882年の今日10月28日、日本で初めて速記講習会を開いた田鎖綱紀のことである。当時の人々は速記術に驚き、彼をこう呼んだという。 |
今日の面白雑学(10月29日) |
〔彗星騒動〕
75~76年に一度見られるハレー彗星を発見したのは、1656年の今日10月29日に生まれたイギリスの天文学者E・ハレー (ハリー)である。 |
今日の面白雑学(10月30日) |
〔カエデの由来は蛙から〕
尾崎紅葉は江戸の芝中門前町に生まれ、近くの紅葉山という場所にちなんで、その筆名をつけた。 |
今日の面白雑学(10月31日) |
〔今夜はハロウィン〕
11月1日はキリスト教で、聖人を記念する「万聖節」である。その前夜にあたる10月31日の今夜は、欧米でハロウィン(Halloween)と呼ばれるとても盛んなお祭りの日である。 |