|
〔今日の雑学〕9月 |
|
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
1日 | ・徳川家康も鉛筆でお勉強 |
2日 | ・宝くじの歴史 |
3日 | ・キンピラを食べると強くなる |
4日 | ・櫛は串からできた? |
5日 | ・石炭は太古の贈り物 |
6日 | ・かぐや姫は元祖箱入り娘 |
7日 | ・待ち合わせ、あなたは何分待てる? |
8日 | ・詩人の遺書 |
9日 | ・半ドンの由来 |
10日 | ・紀元前にも水洗トイレはあった |
11日 | ・911テロ事件 ・二百二十日 |
12日 | ・豚が水先案内人 |
13日 | ・黒い喪服は乃木大将の葬儀から |
14日 | ・6歳にして留学した天才少女 |
15日 | ・秋の長雨は梅雨並み |
16日 | ・マッチの歴史 |
17日 | ・世界の空は一つ |
18日 | ・大根役者 ・大根のおいしい食べ方 |
19日 | ・こんな苗字ただしく読めるかな |
20日 | ・バスの語源 |
21日 | ・相撲の吊り屋根に下がる房 |
22日 | ・相撲の花道の由来 |
23日 | ・お彼岸の由来 |
24日 | ・西郷さんの銅像は散歩姿? |
25日 | ・あなたはジャガイモ派、それとも? |
26日 | ・魔の26日 |
27日 | ・月見る月はこの月の月 |
28日 | ・ハイジャッカーは空のギャング |
29日 | ・クリーニングの歴史 |
30日 | ・Tシャツはいいけど、Yシャツはだめ |
今日の面白雑学(9月1日) |
〔徳川家康も鉛筆でお勉強〕
夏休み中は、海に山にと駆け回っていた子どもたちも、今日、9月1日からはまた鉛筆片手にお勉強となる。 |
今日の面白雑学(9月2日) |
〔宝くじの歴史〕
世界初の国営宝くじは1539年のフランスで発祥した。日本では江戸時代に、神社が修復金を集めるために売り出す「感化富((かんげとみ)」という富クジが流行した。 |
今日の面白雑学(9月3日) |
〔キンピラを食べると強くなる〕
甘辛く炒め煮にしたキンピラごぼうは、ご飯にも、酒の肴にも喜ばれるお袋の味だ。 |
今日の面白雑学(9月4日) |
〔櫛は串からできた?〕
クシの歴史は古く、スカンジナビア半島では一万年前のものと思われる動物の骨でできたクシが発掘されており、ヨーロッパでは中石器時代、中国では殷の時代にすでにクシが使われていたようだ。 |
今日の面白雑学(9月5日) |
〔石炭は太古の贈り物〕
誰でも知っているように、石炭は古代の植物が枯れて堆積した層に、地殻変動によって圧力が加えられてできたものである。 |
今日の面白雑学(9月6日) |
〔かぐや姫は元祖箱入り娘〕
今日、9月6日を「妹の日」とした畑田氏の研究によれば、政界や芸能界などで活躍する人には「弟・妹型」が多いとか。 |
今日の面白雑学(9月7日) |
〔待ち合わせ、あなたは何分待てる?〕
吉川英治の代表作は、ご存知『宮本武蔵』である。武蔵といえば厳流島の決闘に遅刻した話が有名だが、もし時計があったら小次郎はもっとイライラしたに違いない。 |
今日の面白雑学(9月8日) |
〔詩人の遺書〕
今日、9月8日が誕生日のダウンタウンの松本人志が書いた『遺書』という本はベストセラーになったが、財産を残す金持ちだけでなく、最近は家族への感謝の言葉を遺書に託す人もいると聞く。 |
今日の面白雑学(9月9日) |
〔半ドンの由来〕
1871(明治4)年の今日、9月9日正午に号砲をならす制令が施行され、正午のドンとして庶民に親しまれてきた。 |
今日の面白雑学(9月10日) |
〔紀元前にも水洗トイレはあった〕
今でこそ日本での下水道整備の普及状況は世界のトップレベルとなっているが、20年ほど前までは、欧米に比べて遅れており、総人口普及率は50%程度だったという。 |
今日の面白雑学(9月11日) |
〔911テロ事件〕
2001年9月11日に発生した「アメリカ同時多発テロ」事件は、人類の歴史の中で永遠に記憶され続けるだろう。「911テロ事件」とも呼ばれるこの残虐非道なテロ事件は、アメリカの自信を打ち砕かんとした、アルカイダによる史上最悪のテロ事件であった。 |
〔二百二十日〕
9月11日は、古来より「二百二十日」と呼ばれる特別な日です。二百二十日は立春より数えて220日目という意味ですが、現在の暦では9月11日頃にあたります。 |
今日の面白雑学(9月12日) |
〔豚が水先案内人〕
現代では衛星を使ったナビゲーションシステムや精巧な海図の発達によって、地球上のどこにいても正確に自分の位置を知り、安全な航海ができるようになった。 |
今日の面白雑学(9月13日) |
〔黒い喪服は乃木大将の葬儀から〕
喪服といえば黒と決まっている。今ではこれが当たり前だが、明治初期までは武家を除き、庶民は白い喪服がほとんどだったという。 |
今日の面白雑学(9月14日) |
〔6歳にして留学した天才少女〕
1900年のこの日、9月14日、女子英学塾を開校した津田梅子は、なんと6歳にしてアメリカに留学している。 |
今日の面白雑学(9月15日) |
〔秋の長雨は梅雨並み〕
秋の長雨の言葉もあるように、この季節はお天気の悪い日が続く。 |
今日の面白雑学(9月16日) |
〔マッチの歴史〕
1827年、イギリスの薬剤師ジョン・ウォーカーが木のマッチを初めて世に出した。 |
今日の面白雑学(9月17日) |
〔世界の空は一つ〕
モノレールができた当時は日本の空の玄関だった羽田空港も、しばらくは主に国内線に使われていたが、最近ではまた盛り返して国内線ばかりか国際線としても大活躍している。 |
今日の面白雑学(9月18日) |
〔大根役者〕
9月18日は〔かいわれ大根の日〕ですが、これとは関係ないんだけど、大根といえば、下手な役者のことを〔大根役者〕と呼びますね。 |
〔大根のおいしい食べ方〕
かいわれ大根(貝割大根)は成長してくると本物の大根になります。お刺身を食べるときにあったら嬉しい大根おろしの美味しい食べ方ですが、大根おろしに使う大根は尻尾の方より葉に近い首の部分が美味しいです。 |
今日の面白雑学(9月19日) |
〔こんな苗字ただしく読めるかな〕
明治3年の今日から平民も苗字をもつことが許されたが、日本に苗字が登場したのは、平安時代だといわれている。 |
今日の面白雑学(9月20日) |
〔バスの語源〕
1660年代の初頭、ルイ14世の布告によってパリの大通りを乗合い馬車が走り、庶民の足として喜ばれた。 |
今日の面白雑学(9月21日) |
〔相撲の吊り屋根に下がる房〕
昭和27年の今日9月21日、国技館の土俵の四本柱が廃止され、吊り屋根になった。 |
今日の面白雑学(9月22日) |
〔相撲の花道の由来〕
力士が土俵に向かう通路を花道というが、この花道という名の起こりは、相撲の歴史と強く関わっている。 |
今日の面白雑学(9月23日) |
〔お彼岸の由来〕
今日9月23日は、彼岸の中日と呼ばれる。秋の彼岸は秋分の日と前後の3日間ずつを加えた20日~26日までの計7日間である。 |
今日の面白雑学(9月24日) |
〔西郷さんの銅像は散歩姿?〕
明治10年の今日9月24日、西南戦争に敗れた西郷隆盛は、自刃して果てたが、彼の銅像は、東京・上野公園に建てられている。 |
今日の面白雑学(9月25日) |
〔あなたはジャガイモ派、それとも?〕
カレーには絶対ジャガイモを入れる、いやいや本格的なカレーはジャガイモなしだ、と論争になったりもするが、文明開化とともに日本に入ったカレーより、ジャガイモの歴史は古く、初お目見えは天保年間である。 |
今日の面白雑学(9月26日) |
〔魔の26日〕
今日9月26日は、日本の台風史上特筆すべき「魔の日」である。 |
今日の面白雑学(9月27日) |
〔月見る月はこの月の月〕
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」と歌に詠まれた中秋の名月は旧暦の8月15日の月のことである。 |
今日の面白雑学(9月28日) |
〔ハイジャッカーは空のギャング〕
航空機乗っ取りをハイジャックというが、ハイジャックは英語では「hijack」と書く。 |
今日の面白雑学(9月29日) |
〔クリーニングの歴史〕
ドライクリーニング法の発見はふとした偶然により発明されたという。フランスの某家のお手伝いが、テーブルクロスにランプの蒸留油をこぼしてしまったところ、偶然にもクロスの色が落ちて白くなったのだ。 |
今日の面白雑学(9月30日) |
〔Tシャツはいいけど、Yシャツはだめ〕
これは服装ではなく、英語の話である。 |