一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
◆今月にはこんな面白いお話があるよ! |
今日の面白雑学(1月1日) |
|
元旦の由来 |
1月1日は、太陽暦の一つであるグレゴリオ暦で、年始最初の日にあたります。現在、多くの国家ではこのグレゴリオ暦が使用されていて、グレゴリオ暦による日にちの管理が世界標準となっています。 |
元旦の行事 |
皆様、明けましておめでとうございます。本日は1月1日、元旦です。また、当サイトをご訪問して下さいましてありがとうございます。 |
鉄腕アトム放送開始 |
鉄腕アトムを知らない日本人なんていませんが、テレビで放送されるようになったのがいつのことだったかを覚えている人もいないでしょう。 |
今日の面白雑学(1月2日) |
|
初夢はいつ見る? |
古来より元日の夜から2日の朝、あるいは2日の夜から3日の朝に見る夢を初夢といい、この夢の内容によって1年の吉凶を占う風習があります。2日には、各地で書き初め、仕事始め、発売り、姫始めなど多くの行事があります。 |
今日の面白雑学(1月3日) |
|
お屠蘇は何故飲む |
どこの家庭でも正月ともなれば「お屠蘇(おとそ)」を飲みます。では、このお屠蘇とは一体なんで飲むのでしょうか。 |
今日の面白雑学(1月4日) |
|
牛の鼻紋 |
十二支に動物をあてたいわゆる「十二支獣」は、中国の戦国時代に始まったとされています。元々、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥という十二支には、記号的な意味しかなかったのですが、これを覚え安くするために動物をあてはめたものだといいます。 |
今日の面白雑学(1月5日) |
|
結構苦労した夏目漱石 |
「吾輩は猫である」で有名な夏目漱石は、1867年1月5日、明治維新の前日に現在の新宿区牛込喜久井町で生まれました。当時、夏目家は町名主をになう名家であり「菊に井桁」の紋章を用いていたことが、「喜久井町」という町内の由来となっているほどです。自宅前にある坂も「夏目坂」と呼ばれています。 |
今日の面白雑学(1月6日) |
|
今日1月6日は良寛忌 |
一生を通して子供たちと遊んだことで有名な良寛は、天保2年1月6日に没したとされています。彼は、江戸時代の曹洞宗の僧侶であり、歌人、漢詩人、書家でもありました。俗名を山本栄蔵または文孝と名乗り、その号は大愚でした。 |
今日の面白雑学(1月7日) |
|
それでも地球は回っている |
人類の歴史の中で、1月に起こった出来事や事件の中で、特記すべきもののひとつは、ガリレオ・ガリレイの物語でしょう。 |
門松に塩鯛や浴衣だって |
12月13日ころに山から採ってきた松を、元日から7日、または小正月(15日ころ)まで門口に立てる門松は、お松様とか門木(かどき)とも呼ばれる。 |
今日の面白雑学(1月8日) |
|
平成スタートの日 |
1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御を受けて、この日から平成という年号に変わり、大化以来247番目の元号となった。 |
橋の開通式から始まった帯結び |
普段はジーンズ姿でも、お正月だけは着物でおしとやかに、という女性もいることだろう。 |
今日の面白雑学(1月9日) |
|
お酒の飲めない人はなぜ下戸? |
年末年始ともなうと、やれ正月だ、新年会だと、お酒を飲む機会が多く、『下戸(げこ)』の人にはつらい季節となる。 |
今日の面白雑学(1月10日) |
|
ロンドンに世界初の地下鉄開通 |
世界中で50以上の大都市に地下鉄が通っているが、最も古いのはロンドンで、1863年1月10日に開通している。もちろん当時は蒸気機関車で、電化されたのは1905年のことであった。 |
今日の面白雑学(1月11日) |
|
50歳からの猛勉強で偉大な業績 |
1745年1月11日、上総に生まれた伊能忠敬は、18歳で下総佐原の伊能氏の養子となり、酒造や米穀取引に打ち込んで家を盛り返した。 |
今日の面白雑学(1月12日) |
|
雪は見て感動、住んで地獄 |
別に1月12日に関係はない話だけれど、辺り一面が白銀に覆われる冬景色は美しいものだが、雪国に住む人々にとってはこれが苦労の種となる。 |
今日の面白雑学(1月13日) |
|
江戸の上水道 |
18世紀には世界最大規模の都市となった江戸の人々のの生活を支えたのが水道設備である。中でも神田上水、千川上水、玉川上水は江戸三上水といわれ、この水を産湯に使ったというのが江戸っ子の自慢だったという。 |
今日の面白雑学(1月14日) |
|
小正月(旧正月)の行事 |
旧暦では満月の十五夜(太陽暦では14日・15日前後)を年の境としていたため、現在も14日の翌日15日は、小正月としてさまざまな行事が行なわれている。 |
今日の面白雑学(1月15日) |
|
成人式の由来 |
成人式の原型ともいえる「元服の式」は、すでに7世紀の天武天皇の時代からあったという。皇族や貴族の子弟が15歳前後になると髪型を改めて烏帽子(えぼし)をかぶり、成人の仲間入りをする儀式が「元服の式」であった。 |
今日の面白雑学(1月16日) |
|
実在したオールド・パー |
1920年1月16日、アメリカで禁酒法が実施された。しかし、マフィアを太らせ、社会を混乱させただけだったため、13年間で廃止されたのである。 |
今日の面白雑学(1月17日) |
|
金色夜叉の「今月今夜」とは? |
尾崎紅葉の「金色夜叉」に「来年の今月今夜…僕の涙で必ず月を曇らしてみせる」という有名な一節がある。 |
今日の面白雑学(1月18日) |
|
都バスの起源 |
1923年9月1日に発生した関東大震災において、路面電車が大打撃を受けた東京市は、電車と乗合自動車(バス)を兼営することを決定し、フォード社へ11人乗りの車両1000台を発注し、電車乗務員のなかから、運転手1000人を募集した。 |
今日の面白雑学(1月19日) |
|
お寺には魚が一匹? |
お寺には魚がいるといえば不思議の思うかもしれません。お寺には魚がいるのです。そう、お坊さんが読経の際に使う木魚のことです。 |
今日の面白雑学(1月20日) |
|
初の海外パックツアー発売 |
前年の海外旅行自由化を受けて、1965年1月20日、日本航空が日本初の本格的海外パッケージ・ツアーとして「ジャルパック(JALPAK)」を発売、募集を始めた。 |
今日の面白雑学(1月21日) |
|
夢の超音速旅客機コンコルド |
1976年1月21日、世界初の超音速旅客機「コンコルド」2機が、それぞれ100人の乗客を乗せて初の商業飛行に飛びたった。 |
今日の面白雑学(1月22日) |
|
日本に初めて白熱電灯がともる |
1876年、イギリス人の指導で初めてアーク灯がともったことに注目した大倉喜八郎などが、5年後に東京電灯会社を設立した。 |
今日の面白雑学(1月23日) |
|
筆記用具の歴史 |
毎月23日は「ふみの日」。さて、紙の発明以来、人類が最も長く愛用してきた筆記用具は、東洋では筆、西洋でペンである。 |
今日の面白雑学(1月24日) |
|
Vサインを流行させたチャーチル |
1965年1月24日、英国の政治家ウィンストン・レオナルド・チャーチルが、「もうあきあきした」という臨終の言葉を残し、90歳で他界した。 |
今日の面白雑学(1月25日) |
|
カノッサの屈辱とは? |
かつてTV番組のタイトルにもなった「カノッサの屈辱」という言葉の意味をご存じだろうか。これは聖職者の任命権が教皇と世俗君主(皇帝)のどちらにあるのかという対立からきている言葉である。 |
今日の面白雑学(1月26日) |
|
ジェンナーのワクチン発明 |
1823年1月26日、種痘法(ワクチン)の発明者エドワード・ジェンナーが死去した。1749年5月17日、イギリスのバークリーに生まれた彼は、ロンドンで学び、故郷に戻って病院を開業する。 |
今日の面白雑学(1月27日) |
|
日の丸の考案者は薩摩藩主 |
太陽をかたどったデザインで日章旗とも呼ばれる「日の丸」は、1853年のペリー来航後に対外関係上から国旗の制定が必要となり、江戸幕府が薩摩藩主島津斉彬の考案に基づいて採用された。 |
今日の面白雑学(1月28日) |
|
天正の少年遣欧使節の受難 |
1582年1月28日、大友・有馬・大村のキリシタン大名3氏の命を受け、イタリア人の耶蘇会宣教師ヴァリャーニに率いられた少年たちがローマへ向け旅立った。 |
今日の面白雑学(1月29日) |
|
ペンギンはなぜ北極にいない? |
1957年1月29日、日本の南極観測隊がオングル島上陸に成功、昭和基地を設営した。 |
今日の面白雑学(1月30日) |
|
煩悩に悩んだ若きガンディー |
インド独立の父、モハンダス「マハトゥマ」ガンディーが、1948年1月30日、デリーで狂信的ヒンズー教徒に射殺された。 |
今日の面白雑学(1月31日) |
|
人工衛星の打ち上げ |
1958年1月31日、宇宙開発でソ連に遅れていたアメリカが人工衛星エクスプローラ1号の打ち上げに成功した。 |