一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
◆今月にはこんな面白いお話があるよ! |
今日の面白雑学(6月1日) |
|
カラー・フィルムの発明 |
6月1日は「写真の日」だが、実用的なカラー・フィルム製版法を完成したのは「ゴッド」ことレオポルド・ゴドフスキー・ジュニアと「マン」ことレオポルド・マニスというふたりの発明家である。 |
今日の面白雑学(6月2日) |
|
梅雨の呼び方の歴史 |
北海道などの一部を除き、日本の6月は梅雨の季節である。昔は梅雨のことを「五月長雨(さつきながあめ)」「五月雨(さみだれ)」と呼んでいた。 |
今日の面白雑学(6月3日) |
|
ペリーとの交渉で使われた言葉 |
1853年6月3日、アメリカ合衆国の東インド艦隊司令長官ペリー提督の乗り組むミシシッピー号など4隻の軍艦が浦賀に来航した。 |
今日の面白雑学(6月4日) |
|
麦の秋の頃 |
「麦の秋の頃」って、初夏なのに「秋」とは不思議な表現だ。 |
今日の面白雑学(6月5日) |
|
深刻なオゾン層破壊 |
熱帯林やオゾン層破壊などの地球規模の環境問題は深刻である。オゾン層は地上12キロから50キロにかけて、オゾンが濃く溜まっている層で、太陽からの有害な紫外線を吸収してくれている。 |
今日の面白雑学(6月6日) |
|
ノルマンディー上陸作戦 |
1940年6月のパリ陥落以来、フランスは2分割され、北半分はドイツ軍に占領されていた。 |
今日の面白雑学(6月7日) |
|
不遇の天才、ゴーギャン |
1848年6月7日に、ポール・ゴーギャンがパリで生まれた。彼は35歳で株式取引店を辞め、妻子とも別れて画業に専念する。 |
今日の面白雑学(6月8日) |
|
イスラム教の創唱者マホメット |
632年2月にメッカでの大祭を指揮したアラブの予言者マホメット(ムハンマッド)は、ミーナの谷間で人々に「すべての信者はみな兄弟」と唱えた。 |
今日の面白雑学(6月9日) |
|
思想家ルソーの子供たち |
「自然に還れ」という名言で知られるフランスの啓蒙思想家ルソーの著書『エミール』は、今では児童教育のバイブルと呼ばれている。 |
今日の面白雑学(6月10日) |
|
水戸光圀はなぜ黄門様か |
助さん、格さんを従え、諸国を旅する黄門様はドラマでお馴染みのおじいさんである。 |
今日の面白雑学(6月11日) |
|
雨が降ったら傘をたたむ? |
万延元年、咸臨丸で渡米した勝海舟の土産はアンブレラだったとか。 |
今日の面白雑学(6月12日) |
|
「彼氏」は新しい? |
恋人といえば彼氏と彼女というのは、今も昔も変わりはない。ところが、実は「彼女」より「彼氏」の方が新しい言葉だという。 |
今日の面白雑学(6月13日) |
|
アジサイのルーツは? |
今、花屋さんで売られているアジサイは、大半が西洋アジサイである。 |
今日の面白雑学(6月14日) |
|
ホワイトハウスはなぜ白い |
米大統領官邸はホワイトハウスである。外壁の色からこう呼ばれているが、完成当初から真っ白だったわけではない。 |
今日の面白雑学(6月15日) |
|
お父さんはどうして「大黒柱」 |
今日では、ややもすれば忘れられがちなものに「大黒柱」という言葉がある。 |
今日の面白雑学(6月16日) |
|
三面記事は三面になんかない |
新聞の社会面を三面記事と呼ぶことがあるが、実際は三面にあるわけではない。 |
今日の面白雑学(6月17日) |
|
日曜日はいつから休みに? |
毎週やってくる最初の曜日が、日曜日であり、一週間の始まりである。 |
今日の面白雑学(6月18日) |
|
船名にはなぜ丸がつくのか |
日本の船は外国で「マルシップ」と呼ばれているそうだ。 |
今日の面白雑学(6月19日) |
|
富士山の名はどこから? |
「富士には月見草がよく似合う」と太宰が言った富士山だが、フジという名の由来については諸説ふんぷんである。 |
今日の面白雑学(6月20日) |
|
初めての日本製映画 |
映画が初めて日本に輸入されたのは明治29年のことで、アメリカのエジソン社から、5000ドルの大金を払って機械一式を買ったのが始まりである。 |
今日の面白雑学(6月21日) |
|
梅雨には何故ものが腐りやすい |
誰でも知るように、梅雨時は食品にカビがはえたり、腐ったりしやすい季節だ。冷蔵庫のなかった昔は、とくに梅雨時の食品保存が大変だった。 |
今日の面白雑学(6月22日) |
|
シェフは何故スカーフをする? |
西洋料理のシェフはよく首にスカーフのようなものを結んでいる。 |
今日の面白雑学(6月23日) |
|
初の駅弁はおにぎり弁当 |
新幹線開業によって、東北への旅もスピードアップされたが、東北本線(東京~宇都宮間)が開通したのは明治18年のことである。 |
今日の面白雑学(6月24日) |
|
大雨の記録 |
梅雨の終わり頃になると、集中豪雨が発生することがある。 |
今日の面白雑学(6月25日) |
|
畳の由来 |
部屋の広さを六畳、四畳半と畳の枚数で表現するように、日本家屋の場合、すべての基準になるのが畳の大きさである。 |
今日の面白雑学(6月26日) |
|
国産製石鹸の第一号 |
石鹸はその昔、シャボンと呼ばれ、外国渡りの貴重品だった。現在でも、シャボン玉という言葉に名残がある。 |
今日の面白雑学(6月27日) |
|
ペンネームあれこれ |
今日の雑学は、別に日付とは何の関係もないのだが、結構おもしろいのでペンネームの話を掲載してみた。作家のペンネームの由来もさまざまである。 |
今日の面白雑学(6月28日) |
|
洋酒の日本登場はいつ |
室町時代にも南蛮船が将軍に南蛮酒を献上しているが、ウイスキーやブランデーなどの洋酒を日本人が知ったのは、幕末になって外国人が大勢やってくるようになってからである。 |
今日の面白雑学(6月29日) |
|
神社ではなぜ柏手を打つか |
歴史の時間に誰もが習った「魏志倭人伝」には、偉い人に会ったときは手を打つ、という意味の記述がある。 |
今日の面白雑学(6月30日) |
|
てるてる坊主の起こりは? |
天気が晴れるようにとお願いをする「てるてる坊主」の元になったのは、中国の掃晴娘(サオチンニャン)人形だといわれる。 |