一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
◆今月にはこんな面白いお話があるよ! |
今日の面白雑学(12月1日) |
|
映画ことはじめ |
映画機器の原型は、英国のウィリアム・フリーズ=グリーンが1889年に発明した。しかし彼は商売に失敗して破産、貧乏なまま一生を終えている。 |
今日の面白雑学(12月2日) |
|
火事と喧嘩は江戸の華 |
1840年ころには、人口100万人の世界最大都市となった江戸(現:東京)は、1657年の明暦の大火、1923年の関東大震災、1945年の東京大空襲と3度焼失している。 |
今日の面白雑学(12月3日) |
|
カレンダーの混乱 |
日本では約1カ月の誤差を無視して、行事や記念日まで旧暦の日付のまま太陽暦に移行したため、桃の花が咲かない季節に桃の節句が行われたり、梅雨の最中に七夕が行われたりといった矛盾は今も続いている。 |
今日の面白雑学(12月4日) |
|
図書館の受難 |
12月4日~14日は「絵本週間」である。だから、たまには図書館に行ってみるのもいいだろう。 |
今日の面白雑学(12月5日) |
|
日本の女子高等教育の夜明け |
女医の需要が高いにもかかわらず、女性が医学を学びにくい環境にあることを女医・吉岡弥生は痛感していた。 |
今日の面白雑学(12月6日) |
|
サンタ・クロースの正体 |
キリスト教では今日、12月6日は、聖ニコラウスの日だ。4~5世紀ごろ、ミラ(現在のトルコの南西部)の司教だったニコラウスは、いろいろな伝説が語り伝えられている人物である。 |
今日の面白雑学(12月7日) |
|
泥酔の語源 |
そろそろ忘年会シーズンが始まる。さしつさされつでついお酒が過ぎて、したたかに酔っぱらうことを泥酔という。 |
今日の面白雑学(12月8日) |
|
ジョン・レノンの名前 |
ジョン・レノンのファースト・ネームは船乗りだった父が不在のため、叔母メアリーが名づけた。ミドル・ネームは母親ジュリアが、当時の英国首相ウィンストン・チャーチルにちなみウィンストンと名づけた。 |
今日の面白雑学(12月9日) |
|
漱石の白百合は白くない!? |
俳句や漢詩、書画にも通じていた夏目漱石は、小説中にさまざまな植物を登場させている。小説『それから』の愛の告白のシーンに出てくる白百合は特に有名である。 |
今日の面白雑学(12月10日) |
|
ノーベル賞の賞金はなくならない? |
1833年10月21日、ノーベルはストックホルムで生まれ、発明家だった父の事業を助けつつ、ペテルブルグ、パリ、アメリカで学ぶ。 |
今日の面白雑学(12月11日) |
|
珍しかった100円玉 |
戦後の激しいインフレで100円の価値が下がり、100円札が実質的に補助貨幣でしかなくなってきていたため、日本銀行は1957年12月11日、補助貨幣として100円硬貨を発行した。デザインは表に鳳凰、裏に桜をあしらったものだ。 |
今日の面白雑学(12月12日) |
|
師走で先生は走らない!? |
ふだんは廊下を走ると注意する教師も、12月ともなると忙しくて自分も走ってしまうから12月を師走と言う……というのは間違いで、この「師」は「法師」(坊主)の意味、ということは誰でも知ってる話である。 |
今日の面白雑学(12月13日) |
|
年の瀬の「瀬」ってなに? |
本来「瀬」とは「淵」の対義語である。水が深くてよどんでいるところを「淵」と呼び、歩いて渡れるほど浅いところを「瀬」と呼ぶ。 |
今日の面白雑学(12月14日) |
|
悲劇の英雄、アムンゼンとスコット |
ノルウェーの探検家アムンゼンは1906年にヨーロッパ人の夢だった北極海を経てベーリング海峡を抜ける、北西航路を発見したが、北極点到達はピアリーに先を越され、目標を南極点に変更することとなった。 |
今日の面白雑学(12月15日) |
|
ネロの強引なコンサート |
ローマ帝国のクロティウス帝と第2妃・小アグリッピナの間に生まれたネロは、54年に第5代皇帝に即位し、最初は近衛隊長ブルスと哲人セネカが後見人となり、善政をしいた。 |
今日の面白雑学(12月16日) |
|
ズロースの普及 |
1932年12月16日午前9時ころ、東京・日本橋の新築間もない7階建の白木屋呉服店(現・東急百貨店)で火災が発生した。 |
今日の面白雑学(12月17日) |
|
無念だった初飛行 |
アメリカのオハイオ州で自転車製造業をしていた兄ウィルバーと弟オービルのライト兄弟は、ドイツのリリエンタールによるグライダーの飛行に興味を抱き、オートバイ用の12馬力4気筒水冷式エンジンをのせた複葉機「フライヤー1号」を開発した。 |
今日の面白雑学(12月18日) |
|
足尾鉱毒事件 |
廃鉱同然だった足尾鉱山を1877(明治10)年に買い取った古川市兵衛は、先進技術の導入で6年後には買収時の6倍まで製銅額を増やした。 |
今日の面白雑学(12月19日) |
|
秀吉とバテレン |
豊臣秀吉は当初、貿易の利潤を得るため、キリスト教の布教活動を認めていた。 |
今日の面白雑学(12月20日) |
|
東京駅完成 |
東海道本線・中央本線・東北本線などの起点であり、日本の鉄道の象徴とも言える東京駅は、6年がかりで1914年に完成した。 |
今日の面白雑学(12月21日) |
|
サケはアイヌの神様 |
歳暮は、古くは米や魚などが中心で、神仏への供物の一部を一緒に食べることにより人間関係が緊密になると考えられていたことによるという。 |
今日の面白雑学(12月22日) |
|
冬来たりなば春遠からじ |
北半球では1年で最も昼が短くなる冬至は、例年12月22日ころとなる。 |
今日の面白雑学(12月23日) |
|
点字の父・石川倉次 |
明治時代の初頭、東京の訓盲唖院には、小西信八、石川倉次という優れた盲人教育の先駆者がいた。 |
今日の面白雑学(12月24日) |
|
エジプト国歌はイタリア製 |
イタリアの作曲家ヴェルディの代表作『アイーダ』が初演されたのは、1871年12月24日のこと。といっても、クリスマス・イヴを狙ったわけではない。 |
今日の面白雑学(12月25日) |
|
日本初の電報事業が開始 |
電信の研究を行っていた元・薩摩藩士の寺島宗則は、維新政府のもとで神奈川県知事となった際、政府に電信事業は国家の急務であると進言した。 |
キリストの誕生日は12月25日ではない |
12月25日は、キリストの誕生日とし江知られ、信者たちは、この日、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。 |
今日の面白雑学(12月26日) |
|
日本初の本格的プロ野球チーム誕生 |
来日したベーブ・ルース一行を迎えるためにつくられた全日本チームを母体として、1934年12月26日に「大日本東京野球倶楽部」が結成された。 |
今日の面白雑学(12月27日) |
|
ロンドンで『ピーター・パン』初演 |
1904年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーター・パン』が、ロンドンで初上演された。 |
今日の面白雑学(12月28日) |
|
一度も来日しなかった『菊と刀』の作者 |
1948年12月28日、アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトによる日本文化論『菊と刀』の翻訳が出版された。 |
今日の面白雑学(12月29日) |
|
自由奔放の奇人・南方熊楠 |
1941年12年29日、博物学者・南方熊楠が68年の生涯を閉じた。 |
今日の面白雑学(12月30日) |
|
日本初の地下鉄 |
ロンドンの地下鉄を見て感心した早川徳次は、1916(大正5)年に日本の地下鉄建設を構想した。1919年に建設許可を得たが、関東大震災のために着工できず、ようやく1925年9月に工事を開始した。 |
今日の面白雑学(12月31日) |
|
大晦日に寝てしまうと白髪になる? |
大晦日だけは子供が夜更かしをしても大目に見られる傾向があるが、これは『紅白歌合戦』や『ゆく年くる年』といったTV番組があるせいだけではない。 |