一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
一年中のどんな日にも、長い歴史の中で大事件が起こったり、歴史に名を残す偉大な人物が生まれたり、偉大な発見や発明がなされたりしています。 |
毎月のカレンダーに載っているような大事な記念日などは、だれでも大体の見当がつくものです。 |
◆今月にはこんな面白いお話があるよ! |
今日の面白雑学(7月1日) |
|
誤解から決まった国名 カナダ |
1864年、イギリスの4つの植民地が連邦を結成してカナダとなり、1867年7月1日、イギリス連邦カナダ自治領になった。 |
今日の面白雑学(7月2日) |
|
うどんの由来 |
うどんはもともと中国のもので、奈良時代には日本に伝わっている。 |
今日の面白雑学(7月3日) |
|
不快指数のしくみ |
7月ともなれば、よく聞くのが不快指数という言葉だ。 |
今日の面白雑学(7月4日) |
|
白くないのになぜ白書なの |
1947年の7月4日、日本で初の『経済実相報告書』が、当時の片山内閣により発表された。1951年になると、『経済白書』と呼ばれるようになった。 |
今日の面白雑学(7月5日) |
|
ビキニ水着の由来 |
7月の初旬ともなれば、いよいよ海のシーズンの幕開けである。海水浴といっても最近は、泳ぐためより見せるための水着が一般的に定着している。 |
今日の面白雑学(7月6日) |
|
メロンの名前の意外な由来 |
高級果物の代名詞ともなっているのがマスクメロンである。その名前は網目のようになっている皮の模様からきていると思われているが、実はこれは誤りである。 |
今日の面白雑学(7月7日) |
|
七夕の由来 |
7月7日は七夕の日である。この日、年に一度だけ、天の川を渡って織女と牽牛が出会うという織女伝説がもとになっている。 |
今日の面白雑学(7月8日) |
|
質屋の歴史 |
担保をとってお金を貸す質屋は、古くから世界各地にあった。 |
今日の面白雑学(7月9日) |
|
絶叫マシンの安全性は? |
日本初のジェットコースターが誕生してから60年余り経つ。 |
今日の面白雑学(7月10日) |
|
昔の納豆は糸を引かなかった |
納豆独特のネバネバは、好き嫌いがはっきり分かれるが、奈良時代に中国から伝わったといわれている当初は糸も引かず、塩辛い乾燥豆だった。 |
今日の面白雑学(7月11日) |
|
サーフィンの始まり |
1966年7月11日、100人あまりが参加して、千葉県鴨川海岸で日本初のサーフィン大会が行われた。 |
今日の面白雑学(7月12日) |
|
雷が鳴れば梅雨明け |
昔から、雷が鳴ると梅雨が明けるといわれている。 |
今日の面白雑学(7月13日) |
|
いなびかりと雷鳴 |
ゴロゴロ、ピカピカという雷の雷鳴といなびかりはどうして起こるのか。 |
今日の面白雑学(7月14日) |
|
日本はいつから日本なのか |
1970年の7月14日、正式呼称として「ニッポン」が採用されたが、日本という国名が定められたのは大宝律令からである。 |
今日の面白雑学(7月15日) |
|
お中元の由来 |
お中元は、もともと中国の星祭りの一つで、1月15日が上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、これら三元の日には、庭で火を焚く行事などが行われていた。 |
今日の面白雑学(7月16日) |
|
梅干の効用 |
昔は、田舎ならどこのお母さん達も、大きな梅干を作り、浸け終わったらザルに並べて干して美味しく仕上げたものです。 |
今日の面白雑学(7月17日) |
|
へちまの名の由来 |
最近、自然志向ということか、へちま化粧水や体を洗うへちまたわしが見直されているという。へちまは漢字で書くと「糸瓜」。江戸時代初期に中国から渡ってきたものだが、当初は字の通りに「いとうり」と呼んでいた。 |
今日の面白雑学(7月18日) |
|
初の光化学スモッグはアメリカ |
1970年7月18日、東京都杉並区のグラウンドで高校生が次々と倒れ、東京都公害研究所は全国で初めての光化学スモッグ公害と推定した。 |
今日の面白雑学(7月19日) |
|
アンカーという名の由来 |
水泳や陸上競技のリレーで、一番最後に出る人をアンカーという。 |
今日の面白雑学(7月20日) |
|
人類にとっては偉大な跳躍だ |
1969年7月20日、アメリカの国家プロジェクトであったアポロ計画において、アポロ11号が人類初の月面着陸に成功しました。この日、アポロ11号から切り離された月着陸船の二人の乗組員、ニール・アームストロング船長とバズ・オルドリンが月面の静かの海に着陸したのです。 |
カーネル人形はなぜ白スーツ? |
マクドナルドの登場で、日本にもファーストフード時代が訪れた。 |
今日の面白雑学(7月21日) |
|
蚊に刺されるとかゆくなる |
蚊の羽音が聞こえると、暑い夜がもっと寝苦しくなってしまう。人間の血を吸うのはメスの蚊だけらしい。オスは植物の汁しか吸わないのだそうだ。 |
今日の面白雑学(7月22日) |
|
下駄の始めは一本歯 |
「二の字、二の字の下駄の跡」と川柳にも詠まれたとおり、下駄の歯は二本というのが常識である。 |
今日の面白雑学(7月23日) |
|
手紙の語源 |
「手紙」という言葉の語源は、飛鳥時代のころに、書くことや筆跡を「テ」といったことと、書かれるものである紙 (かみ)が一緒となり、いつとはなく「てがみ」といい始めたのではないかといわれている。 |
今日の面白雑学(7月24日) |
|
聖火が途中で消えたら? |
2020年7月24日に第二回目となる東京オリンピックが開幕される。開会式のハイライトである聖火は、リレーによって運ばれるが、一人の聖火ランナーが走る時間は約10分だそうである。 |
今日の面白雑学(7月25日) |
|
オリンピックで綱引き? |
綱引きといえば運動会にはかかせない種目だが、以前はれっきとしたオリンピックの競技種目だった。 |
今日の面白雑学(7月26日) |
|
バタフライはオリンピック起源 |
クロール、平泳ぎくらいはなんとかなってもバタフライとなると、体力的にちょっと歯が立たないという人も多いはずだ。 |
今日の面白雑学(7月27日) |
|
参加することに意義がある |
「オリンピックは勝つことではなく、参加することに意義がある」という言葉は、近代オリンピックの父・クーベルタン男爵の言葉として知られている。 |
今日の面白雑学(7月28日) |
|
五輪金メダルの製造はどこで |
オリンピックで、栄冠を勝ち取った選手の胸に燦然と輝く金メダルは、どこで作られているのだろうか。 |
今日の面白雑学(7月29日) |
|
バスケットボールの起源 |
バスケットボールはバレーボールと同じく、アメリカのYMCAで始まったスポーツである。 |
今日の面白雑学(7月30日) |
|
江戸時代、人は左側通行だった |
現代は、車は左、人は右と決まっている。しかし江戸時代の武士は左側を歩いていたという。 |
今日の面白雑学(7月31日) |
|
マラソン競技の由来 |
マラソンのルーツは遥か昔、紀元前490年のギリシャである。 |