日にち固定の記念日・年中行事(3月20日)
|
上野動物園開園記念日
|
1882年のこの日、日本初の近代動物園として上野公園内に上野動物園が開園した。開園当初は、水牛や猿、鷲などが人気を集めていたという。入場料は平日で1銭、日曜日は2銭だった。
|
電卓の日
|
1974年のこの日、電卓の生産量が世界一になったことに由来して、日本事務機械工業会が制定した。
電卓の第1号は、1964年にイギリスで誕生らしい。早川電機やソニーが発祥とも言われている。
|
太陽の日
|
1984年に春分の日をソーラーシステムの普及を推進するソーラーシステム振興協会が「太陽の日」と制定した。太陽エネルギー利用への関心を高めるためのキャンペーンを行っている。
|
LPレコードの日
|
1951年のこの日、日本コロムビアから日本で初めてLPレコードが発売されたことに由来して、これをを記念して「LPレコードの日」が制定された。
|
未病の日
|
東洋医学では、「明確な病気ともいえないが体調不調な状態」を表すことを「未病」というが、ブルックスホールディングス社が3月20日を「未病の日」と制定した。
同社は神奈川県大井町と協働しながら「未病バレービオトピア」を多くの人に知ってもらうことを願っている。
「春分の日」となることの多い、3月20日頃は体調を崩しやすい日であることから、この日が選ばれたという。
|
昔 ピュアな乙女達の同窓会の日
|
大阪府羽曳野市で中学時代を過ごした幼なじみの佳代子・あっちゃん・チャーミ・マミの4人組が制定した。
同窓会では「久しぶり」のひと言で「あの頃」に戻れることに因んでいる。日付は、「春分の日」の頃が卒業式や人生出発のシーズンであり、みんなが集まりやすいことから、この日が選ばれた。
|
日やけ止めの日
|
肌を日やけから守る「ANESSA」などで知られる化粧品メーカー、資生堂が制定した。春分の日頃から、日照時間も増え日焼けが心配になることから、日やけ防止の意識を持ってもらうのが目的。
日付は、「3」と「20」で「サニー・ゼロ」の語呂合わせとも。
|
アクションスポーツの日
|
サーフィンやスケートボーディング、スノーボーディングなどのアクションスポーツの普及、促進を願って、日本アクションスポーツ連盟(JASA)が制定した。
日付は、雪の上でスノーボーディングができ、またサーフィンもできるようになる、春分の日頃と考えて定めた。
|
サブレの日
|
サクッとした食感で人気のあるサブレだが、ココナッツサブレやセサミサブレ、バターサブレなどで知られる日清シスコ社が3月20日を「サブレ」に制定した。
日付は、「3」と「20」で「サブレ」と読む語呂合わせから。
|
酒風呂の日
|
長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む高橋助作酒造店が、四季の節目となる春分・夏至・秋分・冬至には酒風呂に入り、健康増進をはかろうと願って制定した。
日付は、湯で治すと書く「湯治(とうじ)」という言葉が、日本酒製造の「杜氏(とうじ)」や暦の二十四節気の「冬至」を連想させることに由来している。
|